北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら
網走の北方民族博物館を出て、内陸に入ります。

北見の街に入ると雨は殆ど降ってませんでした。
先ずは、北見市鎮守の氏神神社 北見神社に参拝します。


社号標(伊勢神宮大宮司 徳川宗敬 揮毫)


北見神社由緒書
明治30年6月、屯田歩兵第四大隊が野付牛移駐にあたり、
大隊長小泉正保様が天照大神を奉載致し、同年8月、現・野付牛公園南端に神殿を設け、同月24日・25日の両日鎮座祭を斎行し、奉斎致したるをもって創始とする。当時はこれを護国神社と称した。
これと前後して開拓移民団が入植する。当時は海路にて来北する為に1ヶ月以上もの船旅中、海上守護神たる住吉大神を奉載して祈願を続け上陸後、開拓の祖神として合祀される。
明治38年4月、社殿を高台寺敷地の一角に移築する。
大正2年5月、野付牛の発展に伴い住民の合意により、現在地(北2条東6丁目)への遷社が決定、同年9月15日、遷座祭を斎行する。ここに北見神社例祭日の起源がある。
大正9年12月、内務省より無格社に列せられ、
社号を野付牛神社と定める。大正10年4月、内務省より村社に列せられる。
昭和17年2月、社務整備の結果、内務省より郷社に列せられる。
同年6月の市制執行に伴い、同年10月、社号を北見神社と改称する。
昭和18年、県社昇格申請を出すも、終戦により社格制度が消滅する。
昭和25年4月、伊勢神宮少宮司秋岡保司様来社の折、農業神たる豊受毘売神(とようけひめのかみ)の御分霊御下附申請をなしたところ、同年5月、特別御裁可と決定され、
同年6月24日、豊受毘売神が御奉遷され、翌25日、御奉遷大祭を斎行し奉斎される。
すなわち、北見神社は先人たる開拓者が一家挙げて命がけで来北し、
血のにじむような艱難辛苦の果てに、精一杯の思いを込めて建立したお宮であって、生きる為に、家族を守る為に、厳寒の大地に働き抜き、
苦しみと悲しみと疲労とが怒涛のごとく渦巻くその胸の内を拍手の音にこめてひたすら祈ったところの壮絶たるお宮であった。
かかる想像をも絶する開拓者、農民達の努力と労苦の結果、氷雪の大地にも米を根付かせるに至った事に対して、畏れ多くもこれに御報い下さらんとして、
我が国神祇の本宗たる伊勢神宮より農業神であらせられる豊受毘売神が御分霊あそばされたのである。
昭和27年8月、伊勢神宮御分霊社たる由緒をもって、伊勢神宮祭主北白川房子様が、伊勢神宮大宮司佐々木行忠様、参議院議長佐藤尚武様を随伴され、正式参拝の御儀がある。
昭和42年10月、同じく伊勢神宮大宮司徳川宗敬様の正式参拝の御義がある。以下略。
-現地看板より

ご祭神は、
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
住吉大神(すみよしのおおかみ)
豊受毘売神(とようけひめのかみ) で、ございます。


昭憲皇太后 御歌 さざれ石と君が代の歌碑
御昌歌「金剛石」
金剛石も みがかずば
珠のひかりは そはざらむ
人もまなびて のちにこそ
まことの徳は あらはるれ
時計のはりの たえまなく
めぐるがごとく 時のまの
日かげをしみて はげみなば
いかなるわざか ならざらむ


石段上の狛犬

拝殿


本殿

北見神社 御朱印
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。