=第40日目⑦=
続いて、矢奈比賣神社鳥居横にも銅像がある
霊犬 悉平太郎をお祀りする「霊犬神社」に参拝です。


参道


=霊犬 悉平太郎伝説=
白羽の矢
見付天神裸祭は、毎年盛大に行われていますが、その昔は泣き祭りといって、人身御供の行事が行われていたそうです。
毎年八月の初めになると、どこからともなく、白羽の矢が町家の棟高く突きささっています。矢を立てられた家には、必ず年頃の娘がいましたが、この家を年番といって、そこの娘を生きたまま柩 (白木の箱)に入れて、8月10日の真夜中に見付天神へお供えする「しきたり」(習慣)になっていました。
怪神現わる
里人は、今年も泣く泣く年番の娘を白木の柩に入れて、多勢でかつぎあげて、一点の灯火も見えない真っ暗の山道を天神社へ向い、社前に降ろします。やがて、天地鳴動(地ひびき)して怪神が現われ、大きな声をあげて柩をかき破り、遂に娘を食い殺してしまいます。人々は、このような悲しいできごとを毎年繰り返しながら、泣き祭りを続けていたのです。
怪神の正体
延慶の年(1308年)に、雲水(僧)が見付の宿へ来て、この泣き祭りの話を聞いて哀れに思い、何とかこのようなことがなくなるようにできないものかと、苦心難行の修法をしました。その結果、これは妖怪の仕業であることがわかりました。そして修法の中で妖怪たちの話声をちらっと聞きました。
「信濃の国の悉平太郎に知らせるな。悉平太郎がこわい」
一路 信州へ
これを聞いた旅の雲水は、里人たちの応援を得て、悉平太郎を尋ねる旅に出ることになりました。信濃の国へ行って悉平太郎という強い人を探しますが、どうにもわかりません。村人の悲しさを考えて、更に根気よく探しているうちに、光前寺(駒ヶ根市)に飼われている骨格のたくましい猛犬だということがわかったので、寺僧に会って、詳しく泣き祭りの話をして、悉平太郎を借り受けたいとお願いをしました。
寺僧は、
「悉平太郎が里人のお役にたつことならば、お貸ししましょう」
と承諾してくれたので、悉平太郎を伴って見付へ戻りました。
再び見付
次の年の八月になって、又民家の屋根棟に一本の白羽の矢が立ちました。雲水はじめ村人たちは、必死になって娘をかくし、柩には悉平太郎を入れて、例年のように見付天神の社前へ置いて早々に帰りました。村人たちは、見付天神の山の様子を息をころしてうかがっています。
悉平太郎の活躍
やがて山内鳴動(山の方で地ひびき)して、妖怪が現われました。みりみりと柩を破るやいなや、中にいた悉平太郎は猛然ととび出して、妖怪に襲いかかりました。悉平太郎と妖怪の格闘の響き声がものすごく聞こえてきます。長い格闘の末、静かになり、ついに妖怪はかみ殺されてしまいます。
激しい戦いの後
翌日村人が、恐る恐る見付天神へきてみると、年経た狒々(ひひ)が血に塗れて巨体を横たえています。周囲を見回すと、いかにものすごい闘いであったかを示すように、いろいろなものが散乱していて、目をおおうようなありさまでした。その横では悉平太郎が負傷をしていましたが、幸いにも生きていました。村人は、悉平太郎の立派な働きぶりに感謝するとともに、ていねいにお礼を言って光前寺へ送り届けたといいます。このあと、大般若経六百巻を書き写して、お礼に奉納したともいいます。
諸説
磐田では悉平太郎と呼んでいますが、駒ヶ根地方では早太郎、又は疾風太郎とも呼んでいます。
悉平太郎については後日談がたくさん残っています。一説では、重傷を負いこの地に倒れたので人々は、見付天神横へ山神として祀ったともいいます。又、秋葉街道犬居、阿多古大宮付近にて死亡したという話もあります。光前寺には「霊犬早太郎の碑」があって、無事帰山したものという話が伝わっています。
昭和九年に現在の矢奈比売神社社殿が改築された際、霊犬悉平太郎像の碑文に、この物語が刻んであります。
市営つつじ公園の中には、霊犬悉平太郎を祀る霊犬神社があり、今でもその物語を伝えています。
― 矢奈比賣神社WEBより


霊犬 悉平太郎像(矢奈比賣神社鳥居横)

霊犬神社 御朱印
つづく