中部・北陸・瀬戸内 編(89)小谷城/小谷城戦国歴史資料館 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

=第19日目①=

快晴。
気分よく出発です。

本日最初は、日本五大山城の一つ、小谷城です。

浅井氏の居城であり、織田信長公に4年をかけて攻められ落城した
堅固な山城であります。


まずは、小谷城戦国歴史資料館にて情報収集。

 


浅井氏三代の祈願寺「小谷寺」と小谷城落城前に
本丸尾根最頂部に祀られていた「山王社(小谷神社)」に参拝です。






さぁ、追手口より登城です。



一旦舗装路に出るとすぐに出丸です。



歩きながら景色を楽しみました。







程なく、金吾丸へ



同盟国の越前の朝倉教景(宗滴)が浅井氏来援した際に布陣したことから、教景の唐名・金吾からとり、金吾丸と呼ばれている。


                        つづく