中部・北陸・瀬戸内 編(87)越前国一宮・氣比神宮 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

         [中部・北陸・瀬戸内 編(86)のつづき]

=第18日目④=

先程、眼下に見えた火力発電所の近くを通ると

 

今は使われていない引き込み線です。
石炭の国内生産が盛んだった頃の名残でしょうか。
輸入となり船で運んでくるので使われなくなったのでしょう。


続いて向かった先は、越前国一宮・氣比神宮(福井県敦賀市)です。







長命水・手水舎(亀さんから水が出ています)


中鳥居


外拝殿



摂社・末社


旗掲松(はたかけまつ)二代目


寒冷地に育つ珍しいユーカリ

駐車場の片隅に鎮座しておりました。



狛犬が個性的です。





氣比神宮 御朱印


                        つづく