源氏、鎌倉武士の守護神に参拝② | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。



       [源氏、鎌倉武士の守護神に参拝①のつづき]


脇の石段の方へ進むと



明治天皇鎌倉御野立所の碑がございます。



明治6年4月15日、我国初めての陸軍攻防演習が鎌倉で行われ、
明治天皇は4月14日に鎌倉に行幸あそばされ、八幡宮裏の大臣山から
閲兵あそばされました。
この事績を記した記念碑です。

横の石碑には、
「明治天皇閲兵之處ト題スル碑此
ノ山上ニ在リ明治六年四月十五日大臣
山上ニ初メテ野外對抗演習ヲ閲セラル
此レ其ノ御遺蹟ナリ書ハ當時ノ指揮長
官曽我陸軍中将ノ揮毫ニ係ル」
と刻まれております。




続いて、
頼朝公、実朝公をお祀りしている「白旗神社」に



木々の緑の中、緋袴の緋色が映えます。





黒塗りの社殿が美しいですね。





                              つづく