2024年6月24日(月)の記事『新ウィーン学派の現代音楽の楽譜とドブリンガー楽譜 (Musikverlag Doblinger)』にも書きましたが、私が当時交際していたシュテファン・トゥルンマー氏(Stefan Tummer)から学んだことは現代音楽についてだけではなく料理もそうでした。それから、ウィーン市内にあるタイピングクラスに1年間シュテファンと共に通っていたお陰でキーボードを打つタイピングもかなり速くなりました。シュテファンには感謝したいです。

 

上差し そして、懐かしい昔のことを考えながらシュテファンが教えてくれたアプフェル・シュトゥルーデルを久しぶりに焼きました。

 

 

 

シュタイヤ―マルク州のブルック・アン・デア・ムーア町(Bruck an der Mur)で生まれ育ったシュテファンがウィーン大学に入学する前に一人暮らしを始めることになるということで、シュテファンが高校生の頃に祖母のエミリアさんから料理を学んでいました。そのレパートリーの1つが、このアプフェル・シュトゥルーデルでした。

 

 

下差し それでも、私なりに繰り返し練習することによって生地を薄く伸ばすことができるようになり、シュテファンが教えてくれたシュトゥルーデルよりも完成度が高いと思います。あれから、今日までの30年間に何回も練習しましたからね。

 

 

下差し パイ生地ほど薄くはないものの、いい感じでフィロ生地を薄く伸ばせたのではないかと思います。やっぱり、どうしてもリンゴの水分を吸って中心部のフィロ生地がふやけてしまうのが残念です。

 

 

下差し そもそもユーラシア大陸って地続きなので、アプフェル・シュトゥルーデルもトルコ料理のブレクの仲間なんだと思います。

 

 

下差し 一応、こんな感じでパリッと感を表現しました。

 

 

下差し ベランダで育てているミント葉も飾りとして添えておきました。

 

 

 

 

下差し こちらのYOUTUBE動画では、ハンガリー人女性たちがハンガリー式シュトゥルーデルの作り方を教えて下さっています。

 

※ 因みに、ハンガリー式シュトゥルーデルの方は具材をフィロ生地に全体的にばら撒きます。オーストリア式シュトルーデルの方は巻き寿司のように最初の巻き始めの部分に具材をおいてからフィロ生地を巻き上げます。

 

 

下差し こちらが、オーストリア式シュトルーデルのYOUTUBE動画になります。

 

 

 

 

下差し フィロ生地を練る際にホームベーカリーで練り上げましたが、今回はかなり薄く広く伸ばしたかったので練り上げた後に冷蔵庫で丸1日寝かせました。

 

 

下差し ラムレーズンを作る際に使ったラム酒です。これを買ったのが2010年頃だと思いますが、個人的には飲酒をしないので減らないですね。

 

 

下差し このラムレーズンは、乾燥させたレーズンにラム酒適量を振りかけてから電子レンジでチンしました。それを冷蔵庫で丸1日寝かせました。

 

 

下差し 最近、青森県では夏シーズンでもリンゴを収穫できるんですかね?・・・とはいっても、リンゴは1年中で回っていますが。

 

 

下差し やっぱり、かなり糖度が低かったです。生で食べて分かりました。

 

 

下差し かなり量が多いように思いましたが、これで丁度良かったです。

 

 

下差し それを薄く伸ばして広げるとこんな感じになりました。ちょっと角っこが破けてしまいましたが、フィロ生地を巻き上げれば大丈夫です。

 

 

下差し そして、パイ生地のようにパリッとさせる為に全体的に米油(溶かしバターでも)を塗っておきます。

 

 

下差し フィロ生地を薄く伸ばした端っこの部分って生地が分厚いのでカットしてしまいます。

 

 

下差し 今回のシュトルーデルではハンガリー式なので全体的に具材をばら撒きました。

 

 

下差し その具材というのが、リンゴ、ラムレーズン、砂糖、砕いたビスケット(クランブル)、シナモン粉です。

 

 

下差し 業務スーパーで売られていたスペイン産のビスケットの食べ残しを砕きました。

 

 

下差し リンゴの水分を吸わせる役割をするビスケットなので、こんな感じの粗めがいいでしょう。

 

 

下差し テーブルの上に敷いたプラスチック製ラップを手前に引きながら巻き寿司のように巻き上げます。

 

 

下差し 最後の巻き終わりにはプラスチック製ラップも手前に引いてから、

 

 

下差し お皿で切り分けます。お皿を使うと自動的に切り口がパックされて閉じます。

 

 

下差し シュトルーデルの表面に米油(溶かしバターでも)を塗り、250度のオーブンで1時間ほど焼きます。

 

 

下差し 表面をパリッとさせる為に3回ほどオーブンから取り出して米油を塗り、オーブンに戻して焼くことを繰り返しました。

 

 

下差し こんな感じで仕上げに粉砂糖を振りかけて出来上がりです。