アメブロの場合、記事として打つことができる文字数が6000字(HTMLも含めて)に制限されている為、前日に投稿した記事『百万石行列(仲村トオル&夏菜編)2024年度』に収まらなかった写真を別の記事に乗せて紹介する形で投稿することにしました。

 

 

そして、ここでは、2024年6月2日(土)に金沢市内で開催された金沢百万石まつりの百万石行列で登場した神主さんをはじめとする神社で働くスタッフや関係者の方々を撮影した写真を別の記事として投稿することにしました。

 
 

 

下差し こちらは、尾山神社の神主さんの行進です。お松の方が祀られている神社です。

 

 

毎年、百万石祭りの前日に「金沢」の地名の由来となった金城霊澤の泉から神聖な水を汲み取る「お水取り」の儀式が行われます。その聖なる水を茶室に運ぶ道中で百万石行列に加わり百万石茶会の会場へ届けられます。

 

 

日本各地に大名行列の祭りが行われていますが、そこでの登場人物は一般市民が仮装して大通りを行進する場合が多いと推測しています。しかし、この金沢市の百万石行列では、実際の、現役の神主さんとその関係者の方々が登場されます。

 

 

 

この天狗さま(猿田彦の神さま)も毎年のように白装束の侍者の肩に摑まって支えてもらいながら歩きます。

 

 

こんなヒールの高い下駄、それもヒールが1つしかない下駄で3時間以上歩き廻るのは大変なことと思います。

 

 

下差し 「猿田彦の神さまは導きの神とよばれています。行列でも前田利家公の御霊を道案内しているという役割を担っているんです。」と説明文に書かれたありました。

 

(画像提供:百万石まつりに興味SHIN×2)

 

 

白装束のスタッフの方々は草鞋(わらじ)を履いていますね。

 

 

こちらの神社のスタッフが抱えているのが、前田利家公の家紋である「加賀梅鉢」です。

 

※ 因みに、我が家、新潟県の実家(名主、地主)の梅澤家の家紋は「丸に三つ柏」です。私の母親の実家(士族)の家紋には、男紋と女紋があり、男紋は「丸に十文字」、女紋は「根笹」です。

 

 

雛祭りに飾る雛壇のスタッフの人形たちを思い起こさせますね。

 

 

この長さ3メートルほどある槍はかなり重そうです。特に先端が金属製で重いんだと思います。

 

 

何故か、この赤色の衣をまとった流鏑馬(弓神事)っていうんですかね?毎年、百万石まつりの最中に金沢城二の丸広場で「金沢百万石まつり弓道大会」が行われているようです。

 

 

(画像提供:「金沢百万石まつり弓道大会」のご案内)

 

 

下差し 全国の「弓神事」で平安時代の衣装を着て行われるのは、ここ金沢市の百万石まつり神奈川県高座郡寒川町宮山に鎮座する寒川神社の「武佐弓祭」、福山市沼名前神社、和歌山県東牟婁郡太地町の飛鳥神社、和歌山県和歌山市の下阿田木神社、京都市の下鴨神社など西日本地域に多いようです。

 

 

下差し こちらのYOUTUBE動画は、第64回目(2015年度)の百万石祭りの「尾山神社御鳳輦(ごほうれん)」の様子です。ご興味がおありの方は、是非ご覧下さい。

 

 

 

 

 

下差し 毎年4月に能登半島の能登町でも「弓引き祭り」が行われています。今年は被災した為中止となったようです。

 

 

 

(画像提供:的に当たった矢の数で、1年の豊凶を占う神事)

 

下差し 武者行列で弓矢を抱えた足軽(だと思う)って珍しいと思われた方もいらっしゃるかも知れませんが、火縄銃が伝来する以前は弓矢が主流だったんでしょうね。火縄銃も貴重品で数少なかったと思いますし。

 

 

 

 

 

下差し 「尾山神社御鳳輦(ごほうれん)」、神職に守られての利家公御神体のおごそかな渡御です。

 

 

関東地域でのお神輿担ぎと言えば、男性たちがハッピを着て担ぐ姿を想像してしまいますが、石川県では平安時代の白装束を着て担ぐのが一般的のようです。石川県だけではない、箱根神社から駒形神社にかけての芦ノ湖畔で行われる御神幸祭、亀戸天神社の御鳳輦渡御祭、京都市の平安神宮から京都御所まで天皇の乗り物をかたどった鳳輦という神輿が移動する室町幕府執政列などでも平安・室町時代の衣装を着た男性たちが御輿を担いでいますね。

 

 

御輿を担がずに歩いているだけの男性たちもいますが、補欠要員とかではなく3時間の道中で30分毎に交代しながら担いで市内を廻るのだと思います。

 

 

 

こちらの馬に乗って登場した赤色の衣を着ている男性は、現役の尾山神社の神主さんだと思います。

 

 

 

 

 

下差し こちらが、尾山神社の先代の神主さんとして百万石行列で馬に乗って登場していた加藤治樹氏です。

 

(画像提供:宮司さんに聞いてみよう!尾山神社)

 

下差し こちらは、第72回目の百万石まつりで登場された際の尾山神社の神主さん、加藤治樹氏です。

 

(画像提供:第72回金沢百万石まつり