おかげさまで満席となりました!
めんつゆや○○のタレはもういらない!
ピタッと決まる5つの調味料で黄金比率
「ピタッとごはん調味料講座」第1期
ご訪問下さりありがとうございます。
昨日はお彼岸のお中日でしたね!
私は料理講師として活動していますが、
もうひとつ
自然派生協店舗で
手づくりのお惣菜を作る仕事もしているんです![]()
そんな昨日は、おはぎを500個ほど作ってまいりました!
(製造現場画像をお見せしたいけど,
清潔区域なのでスマホ持ち込めず)
こちらは先日、リアルおはぎ講座で生徒さんと一緒につくったもの。
10キロを一度で炊けるガス釜で
もち米を炊いたり、
事前に煮ておいたあんこをまるめたり
大忙しでしたが、
なんだろ、このすがすがしいまでの達成感!
「やりきったーーーーーー!」
実はこれがやみつきでして
くたびれるのですが
やめられない![]()
さてさて、
おはぎにつかうあんこ
あんこの材料って知ってますか?
小豆
砂糖
ほんのちょっとの塩
たったこれだけなんですよ!![]()
![]()
![]()
少ない材料だからこそ、
味の違いがはっきりオモテに出ちゃいます。
だから、材料選びがとっても大切!
小豆はもちろんのこと、
砂糖も選び方をまちがえると
どんなに美味しい、たとえ高級な小豆であっても
失敗作にしかならないのですよね![]()
![]()
![]()
でもね、
ここで小豆の良さを引き出す砂糖、
砂糖の甘さを引き立てる良い塩、
これを知っていたら
最強のあんこができること
間違いなしなのです![]()
![]()
![]()
私は双子の母親ですが、
1歳半までの離乳までは
2人分の授乳をせねばならず、
激しい睡眠不足と空腹
(授乳はお腹が減る)でクタクタでした。
疲れから乳腺炎になることも多く、
脂っこいもの、クッキーなどでさえNGだったので
手作りあんこでしのいでいましたが
これが全然おいしくない!!!
いまなら理由がはっきりわかります。
砂糖の選び方が間違っていたの。
わたしはミネラル豊富な黒糖なら
栄養にもいいし
「なんだか普通の砂糖をつかうのは
罪悪感があった」ので
「黒糖ならいいんじゃない?」
と言い訳していました。
あの時の私に言ってあげたい
それ、違うからーーーーー!![]()
![]()
![]()
いえ、黒糖が悪いんじゃないのです。
悪いのは、選び方を知らなかった私。
卒乳後、数年して
ちゃんとしたあんこの作り方を習った私は
「素人でも
こんなにおいしいあんこができるのか!」![]()
![]()
と驚愕したことを覚えています。
いまとなっては私が主催する
「餡からつくる手づくりおはぎ講座」
も募集翌日に満席になってしまうほどの大人気!
さらに
再開講を望む声の多いこと!!
(日程を調整してみますね)
昨日のおはぎも、
おかげさまで500個完売!
ヘトヘトなカラダにご褒美で買おうと思ったら
もう売り切れでした!![]()
こんな風になれるのだから
調味料選びはあなどれません。
良い食材を
生かすも殺すも調味料次第!
今日は雨だけど、
お目当てのスーパーへ行き、
市場調査してきまーす!
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
____________________________________________________________
おかげさまで満席となりました!
10月より新規開講します!
めんつゆや○○のタレはもういらない!
ピタッと決まる5つの調味料で黄金比率
「ピタッとごはん調味料講座」
開催要項
ピタッとごはん調味料講座第1期
日程 2020年10月 5日、19日
11月 2日、16日、30日
12月 14日(全6回)
時間 10~13時
開催場所 オンライン開催(ご自宅でZOOMに参加)
※録画を配信いたしますので、当日都合がつかなくても、ゆっくり確認することが可能です。
費用 66,000円(税込)銀行振り込み
特典
ピタッとごはん調味料講座修了いたしますと
継続コースとして
「手づくり無添加タレ、合わせ調味料講座」を
受講することができます。
詳細はこちらから![]()
https://peraichi.com/landing_pages/view/pitattogohan
お問い合わせはこちらにお願いいたします。
https://ws.formzu.net/dist/S27716717/
インスタもやってまーす!


