献血 | umetarouのブログ

umetarouのブログ

はじめまして
ブログはじめて見ました


看護師の知識や経験を活かした内容
3人の子ども・かわいい妻の事
日常の気になった事
大好きなゲームの事
などなど

いろんなことを綴っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

献血に行ってる?もう紙のカードは卒業だ!献血のデジタル化は意外とスゴイ

 

皆さん、献血していますか?

「いやー、まだやったことないなぁ」という人も、「いつも行ってるよ!」というベテランさんもいると思います。かくいう僕も、献血はもう長年の趣味みたいなもので、定期的に献血ルームに通っています。

 

最近、献血の世界にちょっとした大きな変化が起きました。なんと、今まで使っていた献血カードと献血手帳が、2026年1月4日で新規発行・更新が終了になるんです。

「え、じゃあどうなるの?」って思いますよね。ご安心ください。これからは、献血Web会員サービス「ラブラッド」アプリやWebサイトがメインになります。

 

 

「別に紙のままでよかったじゃん」って思う人もいるかもしれませんが、実はこのデジタル化、驚くほどメリットがたくさんあるんです。

 

今回は、すでにアプリを導入済みの僕が、その魅力を余すことなくお伝えします!


 

メリット1:とにかくスムーズ!献血が秒で終わる?!

 

献血って、受付から問診、採血と意外と時間がかかりますよね。特に週末の献血ルームは、予約なしだと結構待つことも。

 

でも、ラブラッドを使えば、これが劇的に変わります。事前にアプリで献血を予約できたり、当日の問診票もあらかじめ入力しておけるんです。

 

これによって、当日受付での手続きがめちゃくちゃ短くなります。受付端末でサッと手続きを済ませれば、あとは呼ばれるのを待つだけ。

 

まさに、献血が「秒で終わる」とまでは言いませんが、体感的にはかなりの時間短縮になります。

僕もこの機能のおかげで、待ち時間がほとんどなくなり、すごく快適になりました。

 

メリット2:自分の血液データが丸裸に!健康管理にも役立つ!

 

献血の最大の楽しみの一つ、それは後日もらえる血液検査の結果ですよね。

 

でも、紙の通知だと郵送を待つ必要があったり、「あれ、どこにやったっけ?」となくしちゃったりすることも。

 

ラブラッドなら、血液検査の結果がWebでいつでも確認できます。しかも、過去のデータもずっと残っているので、自分の体調の変化を時系列で追うことができます。

 

「ああ、今回はヘモグロビンがちょっと低いな」とか「γ-GTPが少し上がってる」なんて、自分の健康状態が丸裸になるわけです(笑)。

 

特に男性は、定期的な献血で血液をきれいにすることが、健康維持につながるという話も聞きます。僕も、これを健康チェックの一環として活用しています。献血は誰かのためになるだけでなく、自分の体にも良い影響があるんです。

 

メリット3:献血するほどお得に!ポイントを貯めて記念品と交換!

 

ラブラッドには、献血をするたびにポイントが貯まる**「ポイントプログラム」**があります。

貯まったポイントは、献血ルームでもらえる記念品と交換できるんです。期間限定のレアな記念品もあるので、これを目標に献血に行くのも楽しいですよね。

 

僕もポイントを貯めて、オリジナルデザインの食器用洗剤をもらってニヤニヤしています。献血が誰かの役に立つ上に、自分もちょっとハッピーになれる。一石二鳥ですね!


 

デメリット?いえいえ、こんなデメリットなら大歓迎!

 

良いことばかり言いましたが、もちろんデメリットもあります。それは、

  • スマホが必須

  • 初期登録が少し面倒

この2つです。

 

まず、スマホがないとラブラッドアプリは使えません。また、初めての登録は、献血カードの情報入力など少し手間がかかります。

 

しかし、一度登録してしまえば、あとは快適そのもの。今後の献血ライフを考えれば、この初期投資は全く苦になりません。

 

「紙のカードに慣れてるからなぁ…」という人もいるかもしれませんが、一度使ったらその便利さから抜け出せなくなりますよ。


 

まとめ:献血の未来はもっと便利に、もっと楽しく!

 

献血カードや献血手帳の終了は、献血のあり方が大きく変わるタイミングと言えるでしょう。

デジタル化によって、献血は単なる「人のために行う行為」から、もっと身近で、便利で、そして自分の健康管理にも役立つものに進化しました。

 

これから献血を始めようと思っている人も、ぜひラブラッドアプリをダウンロードして、スマートな献血デビューをしてみてはいかがでしょうか。

あなたの血液が、誰かの命を救う。そして、その行為があなた自身の健康にもつながる。そんな素敵な循環が、このデジタル化によってさらに加速していくことでしょう。

 

さあ、僕も次の献血の予約、入れてこようかな。