梅の里自然農園便り

梅の里自然農園便り

「自然農」の田畑の様子と、「自然農」の世界を中心にお伝えしていきたいと思っています

残念なことに、日本一の品質を誇る『南高梅』も生産過剰と消費減少の影響か、

一昨年あたりからかなりだぶつき始めている模様。

生産過剰の一番の原因は、20年位前から多く見られるようになった

田んぼから転作した平野部の梅畑と大規模なパイロット事業。

写真のように、既に八丁田んぼの半分近くはもともと水田だった所が

埋め立てられて梅畑になっています。

(ちなみに、僕がお米を作っている2か所の田んぼの周りも、すべて梅畑(≧∇≦))

 そして、平野部の田んぼを梅畑に転換する状況はいまだに続いているようで・・・。

でも、その一方、もともと作られていた山の急傾斜地の梅畑の耕作放棄が

目立つようになってきています😢

 

 日本一の梅の里を誇るわが町も、高齢化と後継者不足の課題は

日本全国の地方同様、今後さらに深刻になってくると思われ、

労力を考えると今の状況が理解できないわけではないですが・・・。

 

でも、過去の成功の上に漫然と生産拡大を続けていくだけでなく、

時代の流れを見極め、なにか抜本的な対策を考えないと、

かつて有田ミカンが経験してきた状況を繰り返すことが目に見えるようで悲しいです。

 

先人の皆さまが育んでくれた地域の特産物としての南高梅の品質の良さは継承しつつ、

南高梅だけに頼らない、この地域に適した新たな農産物も見出して取り入れたり、

さらに南高梅の副産物を活用したような農家経営を本格的に考えて

取り組んでいく必要性をヒシヒシと感じています。

 

もちろん、一部の梅屋さんや農家さん、『梅ボーイズ』に代表されるような

若者の間では既に新しい取り組みを始められていて、

『梅鶏・梅卵』や『ムクナ豆』や『梅収穫ワーケーション』、

それから『有機栽培』の導入など、確実に、そして徐々に成果をあげられて

いる例も見られるので、僕も色々と刺激をいただいています。

 

ただ、うちのような小作農家単独の試行錯誤だと、

『自然農』という特異性はあっても、規模がかぎられていることもあり、

他人にインスピレーションを与えられるようにまでは至っていない

のがもどかしいところです。

果樹栽培は結果が出るまでそれなりの年数がかかりますしねー(*^^*)

ま、現状を嘆いているだけでは仕方ないので、うちも、

もうしばらく模索とチャレンジの日々を続けます!(^^)!

まず、植え残していた5本の1年生の苗木を植え付け、

前日植え付けた苗木も含めて40~50cmぐらいに切り戻して、

支柱を立てて誘引してもらいました。

長めの支柱を立てている理由は、春以降に新芽が伸びてきたら、

『道法メソッド』に倣い、支柱に縛って『垂直仕立て』で育てていくためです。

 

その後は、タマネギやニンニク周りに追い肥(米ぬかと菜種油粕を混ぜたもの)

を撒いた後、株周りの草刈り。

おやつ後には、先日収穫してもらっていたタカキビ(コーリャン)を

千歯こきを使って脱穀してもらいました。

千歯こきなど、昔の道具は今は殆ど使われていない代物ですが、

タカキビの脱穀には有効に使えることが分かりました(*^^*)

(もちろん足踏み脱穀機だともっと効率よく出来ますが、

去年壊してしまったので"(-""-)")

(新調したいのですが、まだ予算が確保できていないので(*^^*)

もし、古いのが納屋とかに眠っていて譲って下さるかたをご存じでしたら、

教えて下さいねー(^^)/)

 

なお、農家実習の最終日は3月上旬まで跳んで、ジャガイモの植え付けを予定しています(^^)/

落葉果樹の植え付けをしてもらいました。

 

全部で10本ずつ5種類、50本植え付けます。

少し残ったので、今日続きをする予定です(^^)/

これは、僕が18年前自然農の百姓になった翌年にできた冬野菜です。


それまで何年間も先輩方がしっかり育てられてきているお野菜を
見てきたのですが、自分の畑でも初年度にここまで育つとは思って
いなかったので、正直ビックリ(@_@)


確かに、前年まで慣行農法で作られていた田んぼを切り替えた場合など、
1年2年でこれくらいのお野菜が育つようにするのは至難の業だと思います。

(もちろん化学肥料を使えば、簡単ですが(*´▽`*))

 

ですから、僕もこれまでは前年まで慣行農法で作られていた田んぼを
借り受けた場合は、早く結果を出したいと、複合発酵資材を使ったり、

炭素循環農法に関心を持ってみたり、いろいろ試行錯誤をしてきました。

でも、それらは結構なお金がかかったり、大きな機械がいったり、

僕のように営農している場合は別にして、なかなか一般の人が簡単に

実践していくにはハードルが高いような気がします。

 

そういった点で、最初に自然農に出会ったころの僕がそうであったように、

全然経験がない人でも、一番取り組みやすいのが自然農だと思うんですね。

 

ただ、これまで、自然農に関心を持って始められた人が、

2・3年ではしっかりしたお野菜を作ることが出来なくて、

結果的に他のいろんな自然農法や自然栽培、有機農法のやり方に

変えていってしまわれる姿をいくつも見るにつけ、

すごく残念な思いをしてきたのもまた、事実です。

 

焦ることなく、すぐに結果を求めるのでなく、田畑の様子をしっかり観て、

その時の状態にあった手の貸し方を続けていれば、

誰でも、やがて田畑を観る目も養われてきて、

余計なことをしなければ、さらに時間が味方をしてくれて、

しっかりと健康なお野菜を育てられるようになっていくのです。

もちろん、前年まで草刈だけをして放置されていた畑を

自然農の畑に切り替えた場合は、最初の年から、

これくらいのお野菜を育てられることもあります。

 

日本一の梅の里として篤農家の皆さんがいっぱいの僕らの町でも、

最近では耕作放棄地があちこちで見られるようになってきたので、

地域との信頼関係が作れさえすれば、

そういう農地を借り受けることも、比較的たやすくなってきていますし。

 

そういった点でも、僕はこれまでもすごくいい出会いをさせて

もらってきたなーと感謝しています。

 

もし「自然農」では、しっかりしたお野菜を作るのは至難の技だと

思われている人がいたら、ぜひ一度うちの農園にお越しください♪

上手く育っているとこも、育てられていないところもひっくるめて

ご案内いたします(^^)/

また、実際にお米を作ってみたいという方の為に、

自然農塾も始めて9年になります。

来期の自然農塾は4月スタートですが、日程は3月ごろには知らせできると

思いますし、よかったらご一緒に田畑を楽しみましょう(^^♪

豌豆のネット張り、チリメンチシャの植え付け、
 
タカキビの収穫、それから大豆の脱穀をしてもらいました(^^)/

 

大豆を槌でたたいた後、篩にかけ、その後唐箕選もしてもらいました(*^^*)

収穫したタカキビとか、小豆やオクラや万願寺唐辛子の種採りは出来なかった

ので次回にまわしました(*^^*)

 

3日目は来週火曜日の予定です。

お天気だったらいいな(^^)/