今回は、ゴム通し口がないズボンに通し口を作る方法を紹介します!

 

 

ゴムの通し口がないズボンでも、ゴムが生地に縫い付けられていなければ通し口を作ってゴムの調整ができます音符

 

 

こちらのズボン、ゴムが1か所だけ縦に縫い付けられていますが、それ以外は縫い付けられていませんニコニコ

 

 

そのため、ゴム通し口を作ればゴムの調整が可能ですウインク

 

 

※画像の真ん中の部分が縦に縫われています

 

 

このズボンの場合、ゴム通し口は縦に縫われている部分のすぐ横に作りますニコニコ

 

 

そうすれば、ゴムをしっかりと引き出すことができますウインク

 

 

ゴムが全く生地に縫い付けられていないズボンなら、通し口はどこに作っても大丈夫です音符

 

 

縦に縫われている部分のすぐ横の生地をこのように摘まみ、ハサミを縦に入れますニコニコ

 

 

 

 

 

 

空いた穴にハサミを入れ、ゴム通し口を作りますニコニコ

 

 

 

 

ゴム通し口ができたら、かがり縫いでほつれ止めをしますニコニコ

 

 

 

 

これでゴム通し口の完成です!

 

 

ぼし子、ソーイングが得意ではないので縫い目があまり綺麗ではありませんもやもや

 

 

まあ、履いていたら見えない部分なんで気にする必要はないでしょう!

 

 

ほつれさえ止まりゃ、雑でもなんでもいいんです!!

 

 

これでゴムをいくらでも取り出せるようになりました音符

(これは取り出しすぎ)

 

 

 

 

こちらのズボンはウエストが緩いので、ゴムを縫ってウエストを締めましたウインク

 

 

 

 

逆にウエストがきつければ、ゴムを切って同じ幅のゴムを継ぎ足せばOKウインク

 

 

 

ちなみに、この方法で裾が絞られていないズボンにゴム通し口を作るとジョガーパンツ風にすることができます音符

 

 

 

長すぎる体操服やジャージなどにオススメですキラキラ

 

 

 

 

 

次の記事下矢印

 

 

ぼし子オススメの記事下矢印