★片づけの邪魔してるのは収納用品!? | 【福岡】カフェ店主 50歳からの心に余白のある暮らし

【福岡】カフェ店主 50歳からの心に余白のある暮らし

【すっきり工房 梅野優子 ブログ】
福岡市城南区にてカフェを運営
片づけ講座、読書会も開催中
ココロ・時間・おうちの整理で
ママのくつろぎ時間をお手伝いします

思考・時間・空間の整理をサポートで
おうちもオフィスもパワースポットにひらめき電球
 
福岡市のライフオーガナイザー®️
オフィスオーガナイザー®️梅野優子です。

 

 
2階の物置部屋にあるこちらの収納用品…
すべて中身は空っぽ…
ハイ、私の過去の失敗の残骸ですえーん
 
片づけよう!=収納用品を買いにいこう!
だったあの頃のワタクシ…。
 
ライフオーガナイザーに®️なり、
家中のオーガナイズをしたら
これだけの収納用品が余りましたチーン
捨てたものもあるので、まだ大量でした…。
戒めのために飾っております…。
というのは冗談で、お客さま宅の
仮置きグッズとして出動したりしてます!
(ライフオーガナイザーになってよかったー!
byブルゾンumeko)
 
片づけは収納用品ありきではないんですよね。
 
当たり前やん!と思われるかもですが
オーガナイズ作業をさせていただく
お客様宅でも、作業後に収納用品が
不要品として大量に余る…という
わが家同様のパターンも多いです。
 
収納用品を買うのは
①全てのものの選別(これが一番時間も労力も
かかる!挫折しないようお手伝いします!)
②動線に合わせて使いやすい形で仮置き
(実際に使ってみて気づくこと多々あり)
を終えてからでないと、冒頭の
私のようなことになりますえーん
 
①の過程を終えて②の過程になると、
「私、引き出しタイプが使いやすいかも」
「収納用品、買わなくていいですね!」
などと、お客さま自身で気づかれることも
よくあります。
 
ライフオーガナイズ1級の講座の中で、
師匠が「分けると分かる!」と
おっしゃってたのが、これかー!と
お客さまの気づきを見ながら
納得する場面が多々あります。
 
一緒に片づけ作業を繰り返してきて
①は1人でできるようになった末っ子(小1)
先日も見直しデーで頑張っていましたよほっこり
②はお手伝いを求めてきたので、
一緒にやりましたニコニコ
コロコロLOVE(笑)
 
 
急がば廻れ。
昔の私のようなせっかちな失敗は
もったいないですぐすん
 
「分ける」から始めてみてくださいね!
 
 
またまたハッシュタグランクイン音譜
読んでいただきありがとうございますラブラブ
 
 

今日もおつきあいいただき

ありがとうございましたニコニコ

 

 

↓「基礎編」リクエスト開催受付中です

1名様~開催可能です。

お気軽にお問合せください。

 

サービスメニューはこちら
お問合せ・お申込みはこちら
または090-9653-8211 お気軽にお問合せくださいにこ

 

にほんブログ村

 


にほんブログ村