おうちもオフィスもパワースポットに

思考・時間・空間の整理をサポート
イライラしない暮らしのための
寄り添うお片づけサポーター
福岡市のライフオーガナイザー®️
オフィスオーガナイザー®️梅野優子です。
この仕事をしていると
「夫が片づけないんです」
「子どもに片づけさせたいんです」
というお声を頻繁に聞きます。
私もかつてはこれでイライラした日々を
送ってたので、お気持ちよくわかります!
ライフオーガナイズを学ぶきっかけが
「片づけない夫をどうにかしたい!」
でしたからね…^^;
そしてデビューセミナーのタイトルは
「片づけない夫にイライラしない方法」(笑)
そんな夫…
先日は洗濯物をたたんでくれていました
あ、これ、一応たたんだ状態みたいです(;´∀`)
こんな風に、余裕があったり、
気がついたときに「片づけようかな」
という意識は以前よりずいぶん
大きくなったように感じます。
去年はこんなセリフまで出ましたしね!→★
でも、食後の食器がテーブルの上に
置きっぱなしだったり、読んだ本が
そのまま放置されていたり、
相変わらずな部分も多々あります。
それでもイライラしなくなったのは
・違いを認められるようになった
・目的を意識できるようになった
・俯瞰できるようになった
この3点が大きいかなーと思います。
「違いを認める」に関しては
夫をネタにしながら(笑)
たびたび記事にしていますが、
「違う」を認識していると
「片づけるのが当たり前」という
「私の普通」は夫の普通ではないと
いうことが普通の感覚になります。
(ややこしい文章…すみません、わざとです)
「目的を意識」に関しても
よく記事にしている
「目的と手段」の類なんですが、
「片づけ」って手段なんですよね。
目的は何なのか?を考えてみる。
「俯瞰」に関しては
夫が片づけない!ムキー!!

となるとき、嫌&困っているのは「私」
夫は何ら困っていないという状態が
「俯瞰」してみるとみえてきます。
片づけの仕事をしていてこんなことを
言うのも何ですが、散らかっていても
困っていないのなら、その人にとって
片づける目的がないんですよね。
おそらくわが家の場合は
片づけを仕事にするぐらい
片づけにハマった私がしょっちゅう
アレコレやってて楽しそうな姿を
夫は見ているので、片づけたら
私が喜ぶかな~♪みたいな目的で
たまにこういうことをするように
なったのかなーと推測しております。
「過去と相手は変えられない」と言いますが
自分が意識や視点を変えると行動が変わり、
相手の行動も変わるんだなと実感しています。
まずは「自分」から。
「自分」がどうしたいのか?
イライラの裏にある本当の思いは何なのか?
そこから「自分」の行動を変えてみることを
おすすめします

今日もお付き合いいただき
ありがとうございました
サービスメニュー(随時受付)
☕オーガナイズ(整理収納)相談&作業サポート→★
只今、新規のおうかがいが1/25以降になります。
お気軽にお問い合わせください!
☕オリジナル片づけ講座→★
☕時間のオーガナイズ講座→★
☕お片づけ相談→★
☕お片づけクラブ→★
☕お茶会「すっきりcafe」➝★