★ここですべてを終わらせたい! | 【福岡】カフェ店主 50歳からの心に余白のある暮らし

【福岡】カフェ店主 50歳からの心に余白のある暮らし

【すっきり工房 梅野優子 ブログ】
福岡市城南区にてカフェを運営
片づけ講座、読書会も開催中
ココロ・時間・おうちの整理で
ママのくつろぎ時間をお手伝いします

おうちもオフィスもパワースポットにひらめき電球
 
思考・時間・空間の整理をサポート
イライラしない暮らしのための
寄り添うお片づけサポーター
福岡市のライフオーガナイザー®️
オフィスオーガナイザー®️梅野優子です。

 


ずっと前から夫のお弁当を作ることは

ありましたが、毎日のことではなく、

本格的にお弁当を作るようになったのは

昨年春、長女が高校に入学してから。

 

お弁当箱を取り出しやすい場所に!

と選んだのはガスレンジ右下の引き出し

場所はここがベストなのですが、
深くて使いづらかったので、
無印のファイルボックス・ハーフを
スタッキングして下に使用頻度が
低いものを入れていました。
でも、そのうちに次男も、
イベントなどで度々お弁当を持っていく
機会が増え、使用頻度が上がったものが
増えてきました。
 
なのでスタッキングはやめて見える化
日々、出入りが激しいので放り込み収納^^;
水筒もお弁当袋も全部同じ引き出し内に。
「ここですべてを終わらせたい!」
わが家の収納の合言葉(笑)
 
深さがあるからこその空スペースに
突っ張り棒を設置、運動会のときぐらい
しか使わないものを収納しました
 
大きな暮らしの変化はわかりやすいですが
こんな風に小さな暮らしの変化には
気づきにくいのですよね。
「なんとなく使いにくい…」は
小さな暮らしの変化かもしれません。
放置せずに、
その都度対応していきたいものですね。
 
 
近所の公園で凧あげ~!の末っ子ニコニコ
寒空の下、汗かいておりました(笑)
 
 

今日もお付き合いいただき

ありがとうございましたg

 

 

サービスメニュー(随時受付)

☕オーガナイズ(整理収納)相談&作業サポート→

只今、新規のおうかがいが1/22以降になります。

お気軽にお問い合わせください!

☕オリジナル片づけ講座→

☕時間のオーガナイズ講座→

☕お片づけ相談→

☕お片づけクラブ→

☕お茶会「すっきりcafe」➝

 

 

サービスメニューはこちら
お問合せ・お申込みはこちら
または090-9653-8211 お気軽にお問合せくださいにこ

 

 

にほんブログ村

 


にほんブログ村