我が家の “ 雛人形 ” | umegakiorimono ときどき日記

umegakiorimono ときどき日記

京都西陣の織元梅垣織物が ≪ 作り手の気持ちを伝える為に “ 西陣織帯地 ”や“ 西陣の事 ”
そして “ 美味しいお店やちょっとした出来事 ” ≫ を紹介させて頂く日記です。
 
『 和装や京都に興味のある方は、是非ご覧ください 』

いつも “ ときどき日記 ” をご覧くださりありがとうございます。

今回は我が家の二人娘の “ 雛人形 ”を掲載させて頂きます。

   
     
" 雛人形 ”について

皆様もご存じとは思いますが、雛祭りに飾る人形。節供人形。雛人形という名称は
江戸時代になって生まれたもので、平安時代にはその前身ともいうべき 「 ひいな 」 と
いう遊びがあったそうです。
「 ひいな 」 とは、小さくかわいい意味の古語で、貴族社会では男女一対の小さな
紙人形を用いてままごと遊びなどが行われ、それを 「 ひいな遊び 」 といったそうです。

   

             長女の " 雛人形 ”です( かれこれ二十数年 )

           

人形は立った姿の紙雛風のものと推定されますが、これを中心に、貴族の暮らしをまねた
館や食器などの調度をそろえて遊んでいたそうで『 源氏物語 』( 末摘花(すえつむはな))に
「 もろともひいなあそびし給ふ 」 などとあるように、貴族家庭の少女の人形遊びであり
その頃はまだ3月の節供とは関係はなかったみたいです。

           

それと別に、平安時代のころから、季節の変わり目には神に供御 ( くご ) ( 飲食物 ) を
供えて身体の安泰を祈る信仰があり、それを節供といったそうで、3月は上巳 ( じょうし )
( 最初の巳(み )の日 )に、紙や植物でつくった人形( ひとがた )( 形代 (かたしろ) )で
身体をなでて汚れを祓 ( はら ) い、それを水に流して神送りする行事があったみたいです。

               下の写真は、次女の " 雛人形 ”です

   

鳥取地方などでは、3月の節供が済むと、雛を川へ流し捨てる 「 流し雛 」 の習俗が
現在も残っていて、この信仰的な人形 ( ひとがた ) も、雛人形を生み出す源流の
一つとなり、こうした人形遊びと 呪術 ( じゅじゅつ )用具としての雛形人形
( ひとがた ) の信仰とが互いに融 ( と ) け合い、しだいに雛人形への骨格を
形成したみたいです。

   $umegakiorimono  ときどき日記

江戸時代に入り、太平の世相を迎え、3月の節供が盛んになると、雛遊びが一般化して
雛祭に移行し、年中行事として3月3日に定着し、それが広く流行するにつれて人形も
発達し、さまざまな作品が飾られるようになって雛とよばれたそうです。

   $umegakiorimono  ときどき日記

      “ お雛様 ” いつも子供達をお見守りくださり、ありがとうございます

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。


2箇所のランキングに参加しています

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(業者)へ
             
2箇所共クリックしてくださると嬉しいです


過去の日記は【 和装小物・バック umegakiorimono オンラインショップ 】をご覧頂けると
嬉しいです
 http://umegakiorimono-online.jp/hpgen/HPB/categories/7431.html


$umegakiorimono  ときどき日記     梅垣織物 公式 Facebook