【 Karaori Nouveau 】 36 ≪ 西洋唐花文 ≫ | umegakiorimono ときどき日記

umegakiorimono ときどき日記

京都西陣の織元梅垣織物が ≪ 作り手の気持ちを伝える為に “ 西陣織帯地 ”や“ 西陣の事 ”
そして “ 美味しいお店やちょっとした出来事 ” ≫ を紹介させて頂く日記です。
 
『 和装や京都に興味のある方は、是非ご覧ください 』


いつも “ ときどき日記 ” にお付き合い頂き有難うございます。


今回紹介させて頂きます帯は 【 Karaori Nouveau 】 ~ 新しい唐織 ~ です。
( 説明が重複しますが、お許し下さい )

『 唐織 』 とは、本来中国から渡来した織物やそれを真似て日本で織った織物の事ですが、一般には
能衣装に用いられる花鳥や花菱などの模様を表した “ 刺繍 ” のように見える織物の事です。

『 唐織 』 の特徴は生地の組織密度を高くし、柄を表現する緯糸( よこいと )を経糸( たていと )で
綴じないでボリューム感を出す事です。しかし、その特徴である組織故に、緯糸 ( よこいと ) の
「 けばだち 」 や 「 糸浮き 」 ができ易いのが欠点です。

弊社では、従来の 『 唐織 』 の立体的な表現力を保ちつつ、意匠的には近世西洋の装飾デザインを
参考にして“ 日本の伝統 ” に ” 西洋の風 ” を取り入れた新しい感覚の帯を考案しました。


     $umegakiorimono  ときどき日記


                    ≪ 西洋唐花文 ≫ せいようからはなもん


     $umegakiorimono  ときどき日記


     おしゃれな染め帯とは少し違う “ 梅垣らしい帯 ” で、良質の絹糸と極細の箔を使用した
     織物のボリューム感を強調した新しい感覚の帯です。


     $umegakiorimono  ときどき日記


     この帯は、カジュアル( 紬等 )から、セミフォーマル( お召等 )まで、幅広く合せて頂けます。


               $umegakiorimono  ときどき日記


           “ 大胆 ” なものから “ シンプル ” なものまで製織していますので
           若い方からご年配の方にもお締め頂ける帯になっています。


     $umegakiorimono  ときどき日記


     “ 絹 ” 本来の光沢が、カジュアルの中にも “ 品のある帯 ” に仕上がっていると思います。



お付き合い頂き有難うございました。



2箇所のランキングに参加しています。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   人気ブログランキングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 ファッションブログ

2箇所共クリックして頂ければ有り難いです。


過去の日記は【 和装小物・バック umegakiorimono オンラインショップ 】をご覧頂けると有り難いです。
http://umegakiorimono-online.jp/hpgen/HPB/categories/7431.html


$umegakiorimono  ときどき日記