延伸開業 | うまとらたけのページだよん

うまとらたけのページだよん

日々感じていることを書いています。野球シーズンだと阪神タイガースと高校野球の話題が多くなります。

3月中旬は、JRのダイヤ改正。
今年は、北陸新幹線の金沢ー敦賀間が延伸開業。
福井県に新幹線が開業。沖縄県を除いて、新幹線の駅がない県は、茨城、千葉、山梨、三重、奈良、和歌山、鳥取、島根、香川、徳島、愛媛、高知、大分、宮崎の14県となる。

延伸開業のダイヤ。はくたかしか止まらない新潟県だと、敦賀まで直通する新幹線は極めて少く、金沢での乗り換えを強いられる。
正直、大阪や名古屋へ行くなら、昨日までの金沢での乗り換えの在来線特急の方が便利だった。
2度の乗り換えは嫌な感じ。

新幹線が開業すると交換条件で、在来線がJRから第三セクター会社への移行を強いられる。
北陸本線。かつては新潟県の直江津駅から滋賀県の米原駅までの長大路線だったが、敦賀駅と米原駅の約46kmの短距離路線になってしまった。

新潟県は、えちごトキめき鉄道、富山県は、あいの風とやま鉄道、石川県は、IRいしかわ鉄道、福井県は、ハピラインふくいにそれぞれ移管。
ただ、支線はJRのままだが、富山県では氷見線、城端線はあいの風とやま鉄道に移管話が出ている。他県でもこれら支線も移管した方がいい。
石川県なら、同じ第三セクターののと鉄道もIRいしかわ鉄道に移管してもいい感じ。

新幹線開業。大都市圏だけ栄え、田舎が返って廃れる感は否めない。