桜も終わりいよいよ新緑の季節となってきました。
新潟に住んでいた時は春の訪れと共に新潟競馬の春開催が始まるので
よく競馬場に家族で足を運んだのですが、
今ボクが住んでいる埼玉にはJRAが運営する競馬場はありません。
よく競馬場に家族で足を運んだのですが、
今ボクが住んでいる埼玉にはJRAが運営する競馬場はありません。
それを思うとホント新潟は競馬好きのボクには最高の地でしたね。

ってことで、これまで家から車で30分で行けたJRAの競馬場ですが、
電車で1時間ちょっとの中山競馬場まで足を伸ばしてきましたぁ~
生まれてから散々新潟競馬場に遊びに行っていた長男も、この中山競馬場は初出走
・・・いや、初めてです。
・・・いや、初めてです。

ボクも中山に来るのは久しぶりで、実は両手で数えきれるくらいしか来た事が無く、
昔、埼玉に住んでいる時もホーム競馬場は完全に府中の方だったんですよ。
ただ、独身時代に相方とGIを見に来たりはしてました。
で、当然次男は競馬場自体初めて・・・
あ! よく考えてみたらここは千葉県!
あ! よく考えてみたらここは千葉県!
次男は埼玉県外に出るのも初めてでしたぁ。

県外デビューが競馬場でいいのだろうか?とも思いつつ、
幼児は6ヶ月以内に動物などがいるところに積極的に連れて行くと
動物から発せられる空気中を舞う糞尿等が、アレルギーに対しての抗体を生む
と聞いたのでいいのかもしれませんよ。
その効果が競馬場にあるかはわかりませんが、頻繁に新潟競馬場に通っていた長男は
事実未だ大きな病気をした事が無いんです。
事実未だ大きな病気をした事が無いんです。
それにしても、船橋法典駅から競馬場は遠いなぁ・・・

遊歩道には動く歩道がありますが、息子は降りる時に一苦労。
大人だっていまいちタイミングが合いませんもんね。
後ろから人が次々と来るので転んだら事故のもとになるから気をつけねば!
そして新潟の倍する入場料200円で中に入ると、長男には迷子にならない様に
名前を書けるターフィーくんのワッペンをもらいました。
名前を書けるターフィーくんのワッペンをもらいました。

売上高世界一を誇る「有馬記念」(GI)が行われるのもこの中山競馬場。
あえて空いていそうな土曜日にしましたが、それでも新潟よりは沢山の人がいるので
すぐ迷子になってしまいそうですよ。
すぐ迷子になってしまいそうですよ。
場内に入ると、いきなり待っているのは内馬場にある「緑の広場」。
ここにはチビッコが遊べる遊具がたくさん!
長男もそれを見るなりさっそく遊びに向かいました。
長男もそれを見るなりさっそく遊びに向かいました。

ちなみにここでも馬券は買えて、レースもいつもとは違うアングルで見られるのですが、
ボクはやっぱりゴール前やパドックの臨場感が好き。
新潟競馬場なら遊び場とコースがすぐ近くだったので、ファンファーレが鳴ると
長男を連れてすぐにコースわきに出て間近でサラブレッドの走りを見に行ったのですが、
ここ中山競馬場はそこに行くまで遠い・・・
長男を連れてすぐにコースわきに出て間近でサラブレッドの走りを見に行ったのですが、
ここ中山競馬場はそこに行くまで遠い・・・

もう遊び始めた長男を連れてコースわきまで行くのは無理そうなので、
ボクは相方と長男を内馬場に置いて、次男を抱っこしたまんま2人でコースわきに向かいました。
地下道を通ってゴール前に出ると、もうそこはまさに歓声の中心。
しかも中山競馬場の最後の直線、残り70~180m地点の上り坂は
高低差は2.2mもある日本一のキツいと言われて、
もうゴール付近の目線から見えるサラブレッドは足元から見上げた状態でスゴい迫力なんです!
高低差は2.2mもある日本一のキツいと言われて、
もうゴール付近の目線から見えるサラブレッドは足元から見上げた状態でスゴい迫力なんです!

たまに芝1800m内回りなどのスタンドの目の前からスタートするレースもあるので、
そちらも一見の価値ありですよ。
また、勝敗が決まるゴール前もいいですが、勝敗を分ける仕掛けどころ、
直線に入る前の「4コーナー」もなかなか迫力があるので行ってみました。
直線に入る前の「4コーナー」もなかなか迫力があるので行ってみました。
日本一長い直線を保有する新潟競馬場の芝の外回りの「4コーナー」ははるか遠くで
間近で見られなかったので、これはいいですねぇ♪
間近で見られなかったので、これはいいですねぇ♪

ただし、長男の遊ぶ「緑の広場」からはかなり離れています。
だいぶ遠くまで来たもんだ・・・
ちなみに、幼児がオムツ替えや授乳ができる「ベビールーム」や、
雨の日でも小学生以下の子が遊べる「チャイルドルーム」も
スタンド内にはしっかりと設けられていますが、
これもこの4コーナー付近まで来ないと無いのが難点かな・・・
雨の日でも小学生以下の子が遊べる「チャイルドルーム」も
スタンド内にはしっかりと設けられていますが、
これもこの4コーナー付近まで来ないと無いのが難点かな・・・
もっと「緑の広場」の近くにあればいいのに。

そうそう、サラブレッドが間近で見られる場所で忘れちゃならないのが、
これからレースに出走する馬の調子などが見られる「パドック」。
中山競馬場のパドックは地上6階、地下1階スタンドに隣接していて
上層階からも直接競走馬の様子が見られるつくりになっているんです。
上層階からも直接競走馬の様子が見られるつくりになっているんです。

こう見ると、この日は土曜で比較的空いているとは言え、「ニュージーランドトロフィー」という
GIIの重賞があったのでそれなりに多くの人がいますねぇ。
このレースは5/11(日)に行われるGIの「NHKマイルカップ」の
トライアルレースなので¥注目率が高い!
トライアルレースなので¥注目率が高い!
まあ、次男にはこのポカポカ陽気が気持ち良くて馬を見るどころじゃないみたいですがzzz

新潟競馬場とは違い、毎週のように重賞レースが行われる中山競馬場では
やっぱり毎週のようにイベントが行われていますよ。
この日はゲスト等は来ていませんでしたが、今年JRAが創立60周年なので
地下1階の「ベンジャミンプラザ」では、そのJRAの歴史を振り返るパネル展示が行われていました。
地下1階の「ベンジャミンプラザ」では、そのJRAの歴史を振り返るパネル展示が行われていました。

また、衝撃的な強さで日本だけにとどまらず、世界にもその名を轟かせ、
昨年暮れにこの競馬場で行われた「有馬記念」(GI)では圧勝劇で有終の美を飾って引退した
「オルフェーヴル」の馬像が「センタープラザ」に飾られていました。
合流した長男も三冠馬をたたえ、栄光の3本指のポーズでキメていますよ。
って、長男は『ボクは3歳』ってやってるのですが・・・
って、長男は『ボクは3歳』ってやってるのですが・・・

そんなイベント満載の中山競馬場ですが、今週の日曜日はこの開催のメインでもある
クラシック第1弾の「皐月賞」(GI)が行われ、その日のゲストが
なんとJRAのイメージCM「LOVE HOLIDAY」のテーマソングを歌う「TOKIO」が来場するんですよ。
まあ我が家は、子どもがいるので混雑しそうな日は行けませんが・・・
でも、相方は今GIの告知CMに出ている大ファンの「竹野内豊」が
ゲストだったら間違いなく『行きたい!』って言うんだろうなぁ。
ゲストだったら間違いなく『行きたい!』って言うんだろうなぁ。
まあボク的には「武豊」の方が気になりますが・・・

そう、ボクはイベントよりものんびりと競馬が楽しめて、
その地の美味しいもんが食べられればもう大満足♪
あ、もちろん出来れば馬券も大当たりすれば最高ですけどね。
そう多くは望みませんよ。
そう多くは望みませんよ。
強がりじゃないですよ。
こうして家族がボクの趣味に付き合ってくれるだけで充分です。
こうして家族がボクの趣味に付き合ってくれるだけで充分です。
まあ、その代わり帰り道は電車を途中下車し、
相方向けにもうひとイベント「越谷レイクタウン」に寄って帰りましたが。
相方向けにもうひとイベント「越谷レイクタウン」に寄って帰りましたが。

中山競馬場は今週を最後にスタンドを改修工事のため今年の12/6(土)まで長いお休みに入ります。
リニューアル後は競走馬や騎手を身近に感じられる「馬のハナミチ」が登場する予定だそうですよ。
中山は新潟に比べて、大きいし人も多く芝生での~んびりという感じじゃありませんでしたが、
また新しくなった競馬場に家族みんなで遊びに来られたらいいなぁ。
また新しくなった競馬場に家族みんなで遊びに来られたらいいなぁ。
それまでの間、次は東京競馬場に行こうっと♪
あぁ、でも一日中体重6kg超の次男を抱っこしていて腰が痛いッス・・・