兄弟芽吹く春 | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

3/20(木)、今日で次男の「ともちゃん」も3ヶ月目となりました。

長男の時はこまめに日記をつけていたのに、次男は前回の退院の記事以来・・・

次男ってこんなものか?

いや違うんだよ、ともちゃん!
お父さんは仕事も新しくなって、毎日家族のためにバタバタと走り回っているだけさ。

それに長男の時は、何もかも初めてで神経質になることが多かっただけに、
経験者としての余裕も出来たって事。

長男の時の方が愛情が深かったなんて決して無いからね。
愛情は兄弟それぞれ公平に注いでいるからねぇ~

イメージ 1

そんな、ともちゃんも生まれてから2ヶ月、目で見てすぐわかるほどスクスクと育っております。

え~と、体重は約5100gほど、身長もなかななか・・・って、あれ?
長男の時よりアバウトか!?

でも、とにかく同じ時期の長男と比べても体重が1000gほども重い。

栄養の心配をしてミルクと併用した長男は細くて不安になったけど、
次男は母乳のみでも赤ちゃんらしくプクプクしてきて、オムツもすでにSサイズ。

また、静かな所で寝かせていたにも関わらず、
ちょっとしたことですぐ起きるほどデリケートで
0歳時は夜も20分間隔で起きてしまうぐらいほとんど長く眠らなかった長男でしたが、

次男は、長男のバタバタしている所で過ごしているせいもあり、
ちょっとやそっとじゃ起きない図太さを持ち合わせ、
さらに夜も2~3時間という長い眠りについてくれています。

イメージ 2

長男の時はこっちが寝不足でキツかった思い出があったのですが、
意外と同じ男の兄弟でも違うもんですね。

・・・って言っても、長男のデリケートさは3歳になった今でも変わらずで、
次男が夜泣きするのがうるさいから『一緒に寝たくない!』って言うんです。

だから、長男はボクと一緒に別の部屋で寝ているんですよねぇ。

とは言うものの、ボクのいない平日の夜はさすがに一人で寝始めるのはさみしいらしく、
『お母さん、一緒に寝て~』と甘えているそうですが。

ボクが遅くに帰宅して、ソッと長男の横に寝る時も
やっぱり長男は敏感で寝がえりをうったりしていますよ。

赤ちゃんの時の反応はけっこうそのまんまの性格に反映されるんでしょうかねぇ?
そう思うと、次男は何事にも動じないタイプになってくれそうです。

イメージ 3

そして、そんな次男くんももうそろそろ温かくなってきたし、
外の世界を体験し始めてきましたよ。

これは、「大宮第2公園」の梅林です。

「大宮公園」って野球場や小動物園、「NACK5スタジアム」などがある
氷川神社に隣接したところが第1で、その他に第2、第3公園とあるんですね。

そんなに広大だったなんて知りませんでしたよ。

その「大宮第2公園」ではつい先日までこの時季恒例の「梅まつり」が行われていて、
ボクらが行った頃にはもう散り始めていたのですが、
約40品種500本のあるという梅は桜並木以上に華やかで、しかもいい香りを放っていました。

都会の埼玉に住み始め、自然豊かな新潟で子育てをしたかったと嘆いていたボクですが、
こんなに季節を感じられる公園が近所にあって良かったです。

長男も久しぶりに家族でのお出かけに子どもらしく走り回っていますよ。

イメージ 4

実は次男が外出できるようになるまで出来るだけ週末は
ボクが外に長男を遊びに連れて行っていたのですが、
平日は時々お婆ちゃんが遊びに来て外に行く以外は家に籠りっきりでした。

そんな長男もストレスがたまり、運動不足になるかもって事で、
引っ張り出してきたのが、ボクらが子どもが生まれてからまったく手をつけていなかった「Wii」。

まあ、まったくちゃんとゲームとして遊べて無いけど、自分が操作している事が楽しいみたいです。
これなら身体も動かせるしいいかも・・・

なんて最初は思っていたのですが、これが思わぬ方向に!?

さすが3歳の吸収力、学習力はすごいと思うところがあり、
しっかりとゲームのルール上で楽しめるようになり、ドンドンレベルアップをしていっています。

それどころか、親が設定してあげなくても、
自分でテレビや「Wii」のオン・オフも出来る様になっているんですよ。

イメージ 5

ただし、このハマり方も尋常じゃなく、朝起きればすぐ「Wii」。
話す事も「Wii」ばかり、もう長男は「Wii」中心の中で生きているって感じに・・・
これもやっぱり3歳児。

自分で生活にケジメをつけてのオン・オフはまったく出来ません。

あぁ・・・ゲームを与えてしまった親が悪かったと思いつつ、
いう事聞かずに泣きわめく長男からゲームのリモコンを取り上げ隠してしまった事もありました。

今でもその中毒症状は続いていて、不本意ながら「これやったらゲームやっていいよ」とか、
ゲームを餌に育児をしている事もあり、なんだかとっても後悔・・・

よく外で、ポータブルゲームに夢中になっている子どもを見ると、
ウチはそんなゲームとかに頼らない育児をしたいと思っていたのに、
なんだかショックです。

その内、幼稚園に通うようになって、少しずつゲームから離して行こうと思います。

イメージ 6

そうそう、幼稚園と言えばこの春から再び通いたいと思っていて、
秋に徹夜して並んだ近所の幼稚園なんですが・・・

これが都会の幼稚園の現状なのか? それともたまたま人気の幼稚園だったのか?
それはわかりませんが、けっきょく補欠2番目でも空きは無く、
そこに入園する事を諦めることにしました。

というのも、その幼稚園にしようと思っていたのはただ単に近所だったからっていうのが理由で、
どうしてもそこに入りたかったという訳ではなかったこと。

そして、春までのつなぎのつもりで英会話教室に通っていたのですが、
実はそこも幼稚園としての機能があって、そこからお誘いもあったんですよねぇ。

イメージ 7

英語の幼稚園だなんてドコのお坊ちゃんだい?
なって、ホントは自分の子には普通の幼稚園に通わすつもりでいたのですが、
もう長男もとけこんでいる事はもちろん、相方にもこの新たな地でママ友もできた様子。

それにここに3年間通った子はもう英語がペラペラ。
数ヶ月しか通っていない息子も、英語の歌を歌ってボクに日本語で通訳してくれるほど効果が!

最初に描いたものとは違っていたけど、英語で散々ボクは苦労してきた事もあり、
これも何かの巡り合わせ、こういった道筋もあってもいいかもと思っています。

ただし、通おうと思っていた幼稚園に比べるとお月謝が高いんですよ。
まあ、制服とかカバンとか決められたものはほとんどそろえなくていいのですが、
それでもお父さん、これから益々ガンバらないとね。

イメージ 8

さあすっかり埼玉は花粉も舞い、春の陽気になってきましたよ♪

春から英語の幼稚園に通い、また色んな体験をしていく長男。
そして、順調に心身共に大きく育っている、全てが初めての体験の次男。

見た目は、長男が相方の家系を受け継いでいるって感じで、
次男はボクの方のDNAを濃く受け継いでいる感じがありますが、
いったいどんな大人になっていくのだろう?

楽しみです♪