
3/8(土)は待ちに待った我らが「アルビレックス新潟」のホーム開幕戦でした!
とは言っても新潟県外に転勤になったために、しかも次男が生まれたばかりなので
新しく名が変わったホーム「デンカビッグスワンスタジアム」にはなかなか行くとこは出来ません。
新しく名が変わったホーム「デンカビッグスワンスタジアム」にはなかなか行くとこは出来ません。
今までホームのスタジアムが近くて、ホントに恵まれた環境にいたんだなぁと実感し、
参戦できない事にとても寂しく感じますが、
「スカパー!」越しに新潟まで魂を送らさせていただきますよ。
参戦できない事にとても寂しく感じますが、
「スカパー!」越しに新潟まで魂を送らさせていただきますよ。
聖地ビッグスワンにサポートに行かれたアルビサポーターの皆さま、
とってもうらやましいですが、晴れても3.6℃の寒い中のサポートお疲れ様でした。
とってもうらやましいですが、晴れても3.6℃の寒い中のサポートお疲れ様でした。

ちなみに我が家から一番近いアウェイスタジアムは
歩いて15分くらいで行ける「NACK5スタジアム大宮」。
そこをホームとしている「大宮アルディージャ」も今節がホーム開幕戦みたいで、
気合の入った広告物や、たくさんのサポーターを見かけましたよ。
気合の入った広告物や、たくさんのサポーターを見かけましたよ。
なんだかこうしてJリーグ開幕で街が盛り上がって行くのはなんだかいいですねぇ~♪
でも我が家はそのオレンジのサポーターには慣れませんけどね。
でも我が家はそのオレンジのサポーターには慣れませんけどね。
さて2014年J1リーグ第2節、アルビがホームに迎えるチームはなんと「ガンバ大阪」。
まずはガンバサポーターの皆さま、再び寒波に襲われた小雪舞う雪国まで
お越しいただきありがとうございます。
そしてJ2からの復帰お帰りなさいです。
お越しいただきありがとうございます。
そしてJ2からの復帰お帰りなさいです。
なんだかいつもガンバ戦はお天気が悪いような・・・

ガンバは一昨年アルビとのJ1残留争いに敗れ、
さらにGKに昨年までのアルビの守護神だった東口順昭選手がいるというちょっと因縁のある相手。
東口選手の登場にアルビのゴール裏からはまばらなブーイングと拍手が混ざり合う微妙な反応でした。
ボク的に長男も好きで最初にチャントを覚えた選手なのに、
やっと大きなケガから復帰して戻って来るのを待っていたのに・・・
ケガから復帰して1年間プレイもせずにチームを去って行ってしまった東口選手には
めちゃくちゃガッカリですよ。
やっと大きなケガから復帰して戻って来るのを待っていたのに・・・
ケガから復帰して1年間プレイもせずにチームを去って行ってしまった東口選手には
めちゃくちゃガッカリですよ。
なので、絶対にそんなガンバに勝ち点を渡す事は出来ない!

と言っても、実はガンバには2009年を最後に7試合連続で勝ってないんですよねぇ。
しかも、相手には日本代表の遠藤選手や今野選手いる上に、
先日の最後の国立競技場で行われたニュージーランド戦には2人ともフル出場はしていなく、
体力も温存されているかも。
先日の最後の国立競技場で行われたニュージーランド戦には2人ともフル出場はしていなく、
体力も温存されているかも。
さらに、アルビは前節の仙台戦で勝ち点3を手に入れたものの、その代償は大きく。
前半25分でエースの堅碁が左膝を打撲し負傷交代、
CBの舞行龍までもが脳しんとうでピッチを後にしました。
CBの舞行龍までもが脳しんとうでピッチを後にしました。
さらに、キムジンスは母国の韓国代表として3/5(水)にギリシャに遠征して戦い、
亜土夢までもが週の半ばに喉の痛みを訴え、前日の全体練習を回避。
亜土夢までもが週の半ばに喉の痛みを訴え、前日の全体練習を回避。
堅碁はもうすでに練習に参加し、亜土夢も発熱したわけではないと聞き、
結局、舞行龍以外はスタメンとして出場しましたが万全の状態とはいえないかも。
結局、舞行龍以外はスタメンとして出場しましたが万全の状態とはいえないかも。

でもそんな状態であっても今年のアルビは不安が小さいということは
前節の仙台戦を見ていたらわかります。
例えスタメンの誰かにアクシデントがあっても、
代わって入る選手が自分の持ち味を上手く引き出し対応できる。
代わって入る選手が自分の持ち味を上手く引き出し対応できる。
そんな柳下監督がスタメンを迷うほど層が厚くなったアルビへと進化しているんです。
大きなアクシデントもチームにとって致命的ではなくせる選手が今年はそろっていますよ。
さらに、アルビは昨年からこれまでリーグ戦6連勝。
ここホームにいたってはなんと9連勝中の記録更新中なんですよ。
ここホームにいたってはなんと9連勝中の記録更新中なんですよ。
さあ、今J1で一番勢いのあるチームという自信を胸にホーム10連勝へと駆け抜けましょう!

アルビは昨年熟成した前線からのハイプレスからボールを奪い、
速い攻めを見せるスタイルに迷いはありませんが、
今季はさらに細かくパスを回してスペースを狙う形にも磨きがかかった気がします。
それがつながり、前半の立ち上がりから完全にボールを支配していますよぉ。
ただ、もしかしたらこういう上手くポゼッションサッカーが出来てしまった事から
リスクを冒しての攻撃が少なくなってきてしまったのかもしれません。
リスクを冒しての攻撃が少なくなってきてしまったのかもしれません。

前線のプレスから奪ったら速攻が持ち味のアルビなのに、
最初からボールを持っている状態からの攻撃には迫力をあまり感じさせてくれません。
堅碁も亜土夢もジンスもどこか動きの鈍さが感じるのはやっぱり万全ではないのか?
流れからつかんだせっかくのチャンスも、成岡や堅碁、マツケン、英也のシュートは枠の外。
それでもいつかはゴールを決めてくれるだろうと思えた多くのセットプレイは
試合を通してCKが12本、FKが16本でしたが、これがことごとくゴールに迫る事ができない。
試合を通してCKが12本、FKが16本でしたが、これがことごとくゴールに迫る事ができない。

これらは決して東口GKのスーパーセーブに阻まれた訳ではありません、
キッカーである亜土夢やジンスが悪いとは言いませんが、マリノスでいう中村選手や、
過去のアルビでいうリマやマルシオみたいな、
セットプレイになっただけで得点の匂いに心躍らせるキッカーが今アルビにはいないんですよねぇ。
再三、このブログでも書いてきたけど、流れをモノに出来ないチームに
サッカーの神様はやっぱりずっとは付き合ってくれない。
サッカーの神様はやっぱりずっとは付き合ってくれない。
どちらかって言うと前半、押され気味だったのに「0-0」で耐えたガンバに
サッカーの神様は惹かれれていったのだろう・・・
サッカーの神様は惹かれれていったのだろう・・・

いや、サッカーの神様とか言っているけど、前節不本意な形であっても大当たりをした選手交代だったが、
今回はその逆、その交代が流れをマイナスに変えてしまった様に見えました。
選手たちは万全ではない動きでしたが、その中でもキレキレで目立っていたのは達也。
その達也がいつもの定時がきた様に後半14分に退社させ、代わりに武蔵を出勤。
そこからボクは流れが変わったかの様に見えました。
そこからボクは流れが変わったかの様に見えました。
いや、この武蔵の投入が直後に起きた事が、後から思えば「武蔵よりも達也のままが良かった」と
思う結果になっていったのでしょう。
思う結果になっていったのでしょう。
後半24分、アルビにはいない名手、いや名脚はガンバにはいました!
日本代表としては頼もしい名キッカー、ヤットこと遠藤保仁選手が!
日本代表としては頼もしい名キッカー、ヤットこと遠藤保仁選手が!

アルビの右サイドに得たFKを見事、岩下選手のリクエスト通りに蹴ったそうで、
その岩下選手が頭でアルビゴールに先制点を決めてしまいました・・・
思い返してみれば、あれだけ流れをつかんでいたのに先制点を相手に獲られた事が全てでしたね。
一昨年までのガンバには超攻撃型のイメージがありましたが、最多失点をしてJ2降格しておいて
守備をそのままにする訳がありませんよね。
守備をそのままにする訳がありませんよね。
もう攻撃のガンバの面影は無く、この1点を守り抜こうと引かれて守備を固められてしまいました。
これが昔からのアルビの弱点かもしれません・・・
攻撃をしてこない相手にどうやってハイプレスが利くのでしょう?
もともと攻めてくる相手をかわすカウンターサッカーが基本のアルビは、守りを固める相手を崩すのが苦手。

そこで事前に武蔵を投入したことが失敗だったと気づいても後の祭り。
武蔵は若いのでやっぱり速いし、身体能力も高く、今の達也には無いモノを持っている。
でも、もちろん個で相手を崩すスキルはまだまだですし、
まわりの状況を見ながら連携で崩していく視野もまだ無い。
でも、もちろん個で相手を崩すスキルはまだまだですし、
まわりの状況を見ながら連携で崩していく視野もまだ無い。
武蔵が悪い訳ではないのだけれど、この状況に武蔵は合わなかったということでしょう。
武蔵が思うように動けずいるのを見て、レオが前線まで上がってくる姿は少し痛々しかったが、
それも逆転して勝つための行動。
それも逆転して勝つための行動。

後半33分、また無得点だった川又からホージェルに交代で全面攻撃態勢へ。
でも、今節はこれらがまた裏目に出てしまったのに気付いたのは後半37分。
前がかりになってディフェンスラインが上がり気味になったチームには、
やはりラインの裏に抜けだそうとするのが定石。
やはりラインの裏に抜けだそうとするのが定石。
特に、他のチームも昨年のアルビの戦いで気づいていたのかもしれませんが、
強力な守備のレオやCBがいる真ん中を狙うよりも、攻撃盛んな両SBの裏の守備が手薄であることを・・・
強力な守備のレオやCBがいる真ん中を狙うよりも、攻撃盛んな両SBの裏の守備が手薄であることを・・・
そして、さらに狙われたのは見えない遠征の疲れがあった左サイドのジンス。
後半33分に代わってまだまだ体力のある大森選手が倉田選手のスルーパスに反応し
ジンスの裏に抜け出してGK守田と1対1。
ジンスの裏に抜け出してGK守田と1対1。
守田も中央への折り返しを気にしながらの対応だったので仕方がないけれど、
ニアの狭いスペースにボールを突っ込まれ、大森選手のJ1初ゴール。
ニアの狭いスペースにボールを突っ込まれ、大森選手のJ1初ゴール。

結果、この追加点がガンバのJ1復帰初勝利を引き寄せるモノとなり「0-2」。
2つめの失点は勝つために挑んで賭けに負けたということだから運が無かった言えるかもしれませんが、
運を逃してしまった無得点の前半と、1失点目がこの試合の敗因でしょうね。
運を逃してしまった無得点の前半と、1失点目がこの試合の敗因でしょうね。
これでアルビはリーグ7連勝も、ホーム10連勝の記録更新もならず。
記録が途絶えたのは残念ですが、所詮これらほとんどが昨年の出来事。
今年のリーグはただの1勝1敗です。
今年のリーグはただの1勝1敗です。
昨年の記録はいい思い出や自信にはなりましたが、今年のリーグには関係ないッスよね。
「今年のアルビは強い!」なんて周りやマスコミから言われてちょっと浮かれてましたが、
現在10位の並のチームってところです。
現在10位の並のチームってところです。

柳下監督も言っていましたが、シーズン序盤で記録が止まって良かったかもしれません。
前節も今節も課題が見えてきていたし、勝っていたら見過ごしていたことも
ここら辺で修正をしっかりとしてもらい、
さらにボクらもこの浮かれ気分を清算し、いつでもチャレンジャーという気持ちを
忘れない様に負けたからこそ「さらに兜の緒を締めよ」ですよ。
ここら辺で修正をしっかりとしてもらい、
さらにボクらもこの浮かれ気分を清算し、いつでもチャレンジャーという気持ちを
忘れない様に負けたからこそ「さらに兜の緒を締めよ」ですよ。
だってメチャクチャ悔しいじゃないッスかぁ!
この試合終了の笛がなった時の東口選手の満面の笑顔↓
別に東口GKにやられたって感じはないけれど、無得点。
クソッ! クソッ! クソッ! クソッ! クソ~~~~ッ!
クソッ! クソッ! クソッ! クソッ! クソ~~~~ッ!

さ、さて、気持ちを切り替えて、次のアルビレックス新潟は3/15(土) J1リーグ第3節、
アウェイの「山梨中銀スタジアム」で行われる「ヴァンフォーレ甲府」との対戦。
「川中島ダービー」ですね。
越後の謙信と甲斐の信玄の合戦から名がつけられたダービーですが、
先日も記録的の大雪でライフラインが断たれてしまった山梨に、
降雪対策の経験を活かし除雪車を山梨に向けて可動させた新潟県。
先日も記録的の大雪でライフラインが断たれてしまった山梨に、
降雪対策の経験を活かし除雪車を山梨に向けて可動させた新潟県。
戦国時代に塩不足で悩む甲斐に塩を送った謙信を思い出します。
これが困った時はお互いさまである越後人の持つ「義の心」。
これが困った時はお互いさまである越後人の持つ「義の心」。
もう新潟県民じゃなくなったけど、この冬のニュースに新潟を誇りに思いましたよ。
しかし、戦場であるピッチ上ではまた別の話。
「敵に塩を送る」事などしませんよ。
「敵に塩を送る」事などしませんよ。
だってこれまでこの対戦ではアルビからみて通算17勝7分6敗と勝ち越している様に見えるけど、
甲府がJ1に帰って以来ここ4戦は2分2敗と勝ってないんですよ・・・
甲府がJ1に帰って以来ここ4戦は2分2敗と勝ってないんですよ・・・
昨年ギリギリ15位で残留を果たした相手だからって油断は禁物です。
しっかり勝って、さらに上を目指しましょう!
しっかり勝って、さらに上を目指しましょう!

住む場所は変わっても、アイシテルニイガタ!