子どもはスクスク育つ | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

新生活にもなれてないのに週末も休みはとれず、毎日忙しい日々をバタバタと過ごしていますが、
今の時代、仕事があるってことは幸せなことですよねぇ。

そんな中、親のそれとは関係なしに、子どもたちはおかげさまでスクスクと育っております。

新潟を離れる前に相方のお腹のなかにいる2人目の子どもは、
産婦人科医の鉄板ギャグだと思われる『お父さまのよりも立派なモノがついてますよ』という
言葉で男の子だと判明しました。

イメージ 1

                          【約7ヵ月・股の下から見上げ】

右の写真、ナゼかお尻から見上げたアングルになっていますが、
うむ~・・・確かに立派なモンがついている。

このエコー写真は大宮の新しく通い出した産婦人科でのものです。

新潟で通っていた産婦人科は、お腹の中の次男の動きも見られるという動画の
「4D映像」っていうのがあって良かったのですが、
今度の産婦人科にはそんな立派な機械はありませんでした。

はっきり言って、左の写真は何が写っているのかサッパリ・・・ショボン。

でも、相方が選んだ新居からわりと近く評判のいい産婦人科だそうなので何も問題はないと思うし、
無事に息子が元気に育ってくれさえすれば写真なんて特に気にしないですけどね。

それよりも、新潟よりも都会なので、「急に陣痛が始まった~」なんて時の渋滞などが心配かな。

イメージ 2

それにしても、産婦人科ってその病院で産まないとあんまり「得」にならないんでしょうか?

長男が生まれる時にもお世話になった新潟の産婦人科は、
ボクらが新潟を離れることがわかった途端に急に淡泊な対応になっちゃったんですよ。

お腹の中の次男の動きも見られるという「4D映像」も急に有料になっちゃったし・・・

まあ、それは転勤族サラリーマンの宿命だからしょうがないッス。
新しい産婦人科に目いっぱいお世話になっちゃいましょう。


と、いうのも長男を連れての産婦人科への通院はかなり大変。

転勤して初めて大宮の産婦人科にはボクも長男も一緒に行ったのですが、
長男は待っているあいだ退屈でしょうがなかった様子で、
院内にキッズスペースがあるもののすぐに飽きてしまいジッとしていられない状態。

さすがにそこは病院なので、長男の暴走を解き放つために結局ボクが外に散歩に連れ出したという始末。

イメージ 3

                          【約8ヵ月・お口をパクパク】

そんなこともあったのでこの写真のつい最近2回目の検査には
ボクの実母にたのんで長男を見ていてもらったのですが、
ボクや母親が毎回長男のお世話できない場合もあるとは思うので、
やっぱり産婦人科の助けが必要になってきちゃいますからね。

ありがたいことにその産婦人科は、検診の間は長男の相手もしてくれるって言ってくれています。
まあ、産婦人科だけにそういった2人目のケースも多いんでしょうね。

ただし、ウチの長男はきっと想像をはるかに超えるほどヤンチャな3歳児だと思いますが・・・

イメージ 4

                           【約8ヵ月・体重約1kg】

一方、そんなヤンチャな長男こと「たっちゃん」は、
これまで新潟では毎日「プレ年少」として幼稚園に通っていたのですが、
ボクの住む付近にはこの年代から通える幼稚園が無いために今はずっと家で過ごしています。

幼稚園のお友達と離れてさみしい思いをするかと思ったら、
もともと好奇心旺盛で目新しいことが大好きなので、新潟にいた時以上にパワーアップしたという感じ。

まあ、母親と一緒にいる時間も増えたし、お爺ちゃん&お婆ちゃんとも頻繁に会えるし、
大好きな電車も何本も走ってるし、近くの大宮公園に出かければ遊具豊富で小動物園もあって
長男にとってどうやら毎日が新鮮で楽しいみたいですよ。

それに新しい家(賃貸)も、これまでの部屋と比べたら広くて気に入ってくれたみたい。

イメージ 5

ボクとしてはここに住み始めたことに長男が理解できていなく、
『お家に帰りたい』って言われたらどうしようと思っていたので安心しました。

ただし、実は新居は一戸建てなんですよねぇ~。

これまで新潟のマンションでは普段過ごすリビングのすぐ横に和室の寝室があって、
寝ている長男が泣けばすぐに様子を見る事が出来たのですが、
今度の家は寝室が2階にあるんですよ。

一戸建てにしては小さい方なので、1階で過ごす部屋は1つのみ。
先日の夜も2階で寝ているはずの長男が『おかぁ~さ~ん!!』と泣き叫んでいたのをしばらく気づきませんでした。

その時はただ怖い夢を見て泣いていたらしいのですが、
子どもの様子がわからない時間があるっていうのは問題かもしれませんね。

それに次男が生まれたら同時に2人に目を配らなきゃいけないですしね。

イメージ 6

ってことで、こんなものを買って2階の寝室に設置しました。

これは「無線監視カメラ」なのですが、暗闇でも赤外線カメラに切り替わってクッキリ見えるし、
しかもずっと電源が入っている訳ではなく音に反応して作動するという節電にも優れ、
さらにはカメラと画面を持つ親機と会話が出来るトランシーバー機能付き。

1万円もしないのにこの高性能で、かなり安心度が高まりましたよ♪

やっぱり大宮は新潟に比べて都会だから欲しい物があった時、
数軒のお店をハシゴすればほぼ見つけられるっていうのがうれしいです。

イメージ 7

当然、引っ越ししてすぐに浮かれて「IKEA」の新三郷店にも行っちゃいましたよ。

でも、子どものオモチャを入れる家具を買いに車で行ったのですが渋滞もあって結構遠く、
それなのに残念なことに不良品をつかんじゃってガッカリ・・・

自分で組み立てるヤツなのですが、規格がズレていて組み立たず。
部品交換をお願いしたけど最初に届いたのは別の部品で、結局2度手間、3度手間となってしまいました。

まあ、それも新しい経験。
選択肢も多いので自分に合ったお店や商品をこれから探していけばいいですよね。

イメージ 8

まあそんな感じで、大人は毎日四苦八苦しながら手探り状態で新生活に対応していこうとバタバタやっていますが、
2人の息子たちは順調に育っていってくれています。

そう言えば、ほとんど訓練していなかったトイレも、自ら見よう見真似で行くようになってしまいました。

しかも立って・・・

親の都合ですが、もう少しオムツ生活をして欲しかったんですけどねぇ。

今は生活を始めるために長男が退屈極まりない買い物がメインとなっちゃってますが、
相方が動けるうちに長男と遊びに行ける場所も探しに行きたいと思います。