8/31(土)~9/1(日)に、競馬サークル「馬の会」のオッさん6人で
「小倉競馬場」に遠征してきましたぁ!
「小倉競馬場」に遠征してきましたぁ!
なんで近くの新潟夏競馬も最終週なのに小倉に行くんだ?
そんな天の声が聞こえてきそうなほど、直前に台風15号と前線の影響で大荒れのニュースや、
みんなの愛したトウカイテイオー突然死亡の記事が飛びこんで、まさに暗雲立ち込める出だし。
みんなの愛したトウカイテイオー突然死亡の記事が飛びこんで、まさに暗雲立ち込める出だし。
でも、なんとか無事にこの旅最大の目的地「小倉競馬場」に到着しました。

この悪天候の影響か? 中止されたイベントもあり、
人もまばらでガランとしている小倉競馬場・・・
イベントスペースの「プラザ99」に掲げてある、
福岡県出身のマンガ家、松本零士の大きなイラストもちょっと寂しそう。
福岡県出身のマンガ家、松本零士の大きなイラストもちょっと寂しそう。

でも、競馬は開催されていて良かったぁ。
それではさっそく競馬をやりましょう!
勝負レースは8~12の4レース。
勝負レースは8~12の4レース。
まず行くのはこれから走る馬をお披露目する「パドック」です。

新潟競馬場と違い、中山や阪神、福島競馬場の様なスタンドに隣接しているスリ鉢状のパドックで、
掲示板がパドックから少し離れているため、360°どの場所からでも見る事ができるので
馬をしっかりと間近で観察できます。

それに、関東圏ではあまりお目にかかれない関西圏の騎手が目の前で見られるのは
テンションが上がりますよ~
9レース以降の特別レースになると有名騎手も続々と登場します。
あっ! あの世界の武豊も間近に!!
あっ! あの世界の武豊も間近に!!

この日のスタンド内は閑散としていましたが、逆に広々のんびり出来てこれはこれでいいかも。
それにこの全6階のスタンドは1999年に改築されたばかりでとってもキレい♪

1、2階には喫煙ゾーンと禁煙ゾーンに分かれた屋外屋根付きの席がありますが、
スタンド内は喫煙ルーム以外禁煙。

そして3階から上は前面ガラス張りの屋内席で、3、4階は有料の指定席&一般席、
5階は馬主席&指定席&来賓席、6階は来賓席となっています。

スタンドの外には、この2009年にリニューアルする前の小倉競馬場の様子がわかる
「メモリアルスクエア」という広場がありました。
スタンドに使われていた巨大時計が目をひきましたが、時は7時で止まったまんま。

改装前の芝とダートのゴール版の前には競走馬の立像が。
階段がついていて乗ってもいい様になっていたので、
みんなで勝利のポーズを決めながら写真を撮りまくっていたのですが・・・
みんなで勝利のポーズを決めながら写真を撮りまくっていたのですが・・・
なんと、近くの看板に「乗馬は子どものみ」って書いてあったのに気付きました!

いやぁ~、いいオッさんがはしゃぎ過ぎちゃってハズカしぃ~~~
人が少ない時で良かったぁ。
また、2007年まではゴール板にこんな立体的な「小倉祇園太鼓」の
モニュメントが使われていてレアな競馬場だったんですよねぇ。
モニュメントが使われていてレアな競馬場だったんですよねぇ。

小倉競馬には「小倉大賞典(GIII)」「小倉記念(GIII)」「北九州記念(GIII)」
「小倉2歳S(GIII)」「小倉サマージャンプ(J・GIII)」と5つの重賞がありますが、
その平成22年までの歴代優勝馬の名前が連なっていました。
ちなみに、平成23年以降は別の場所にあります。

小倉の重賞と言えば「メイショウカイドウ」を忘れてはいけませんね。

小倉の重賞と言えば「メイショウカイドウ」を忘れてはいけませんね。
2005年の小倉競馬で小倉大賞典、北九州記念、小倉記念の3つのレースを優勝し
史上初の「同一年 小倉三冠」を達成した名馬なんです。
史上初の「同一年 小倉三冠」を達成した名馬なんです。

メイショウカイドウは現在この小倉競馬場で誘導馬として活躍していて、
お隣の「乗馬センター」の厩舎で生活しているそうですよ。

この誘導馬がメイショウカイドウかどうかはわかりませんでしたが、
メイショウカイドウは厩舎にいませんでした。
代わりに2011年の小倉大賞典馬サンライズベガが顔を出してくれましたよ。

この厩舎の目の前には「ポニーリンク」があって普段ならかわいいポニーがいて、
それに乗馬体験が出来るので子どもたちで賑わっているんでしょうけど、
この日は悪天候のため中止。

でも、スタンド内でポニーの「ショコラくん」に会って名刺までもらっちゃいました。
『小倉競馬場 業務課 サービス係に配属の13歳、男の子?』
・・・実は去勢したセン馬なんだそうですよ。
・・・実は去勢したセン馬なんだそうですよ。

新潟と同じく真夏に行なわれる小倉競馬も、きっといつもはこの「泉の広場」で
たくさんの子どもたちが水遊びにはしゃいじゃってるんでしょうね。
夏休み最後なのに寂しいですね・・・

そして、やっとレースが行なわれるコースの事ですが、
小倉競馬の芝コースは福島競馬場に次ぐ小ささで、芝のAコース使用時は1周約1615mしかなく
新潟競馬場の2223mと比べて非常にコンパクト。
よく「平坦」と言われますが、微妙に2コーナー付近に丘があり、
全体の高低差は3mあるんですよ。
全体の高低差は3mあるんですよ。

そして、芝の最後の直線も293mで、新潟の659mの半分以下という短さなので、
4コーナー辺りはかなり騎手たちの駆け引きが熱いんです!
しかも1999年のコース改修でスピードを落とさずに回れるスパイラルカーブが導入されたので
「小倉の短距離戦はスピード優先」と言われていて、
1999年にアグネスワールドが小倉で刻んだ芝1200mのJRAレコードタイム
「1分6秒5」は未だに破られていません。
「小倉の短距離戦はスピード優先」と言われていて、
1999年にアグネスワールドが小倉で刻んだ芝1200mのJRAレコードタイム
「1分6秒5」は未だに破られていません。

ぜひ、スタンドのあるゴール付近から、4コーナーまですぐに歩いて行けるので、
この白熱した4コーナーの攻防は見逃せませんよ!
特にオススメは芝2000mのレースで、4コーナー付近からスタートするので
ゲートの飛び出しと4コーナーの迫力がいっぺんに味わえます。
ゲートの飛び出しと4コーナーの迫力がいっぺんに味わえます。
まあ、そこではターフビジョンも見えにくいし、放送も聞こえないから
何が勝ったかはわかりにくいんですけどね・・・
何が勝ったかはわかりにくいんですけどね・・・

で、肝心な馬券はといえば・・・
ん~・・・当たらない。
9レースにはトウカイテイオー産駒のセルリアンレッドが出走したので
追悼の意味で賭けてみたけど、競馬はロマンだけじゃ当たらない・・・結果は15着。
追悼の意味で賭けてみたけど、競馬はロマンだけじゃ当たらない・・・結果は15着。
最終週で芝も荒れ、しかも重馬場。
この夏小倉で結果を残してきた者が、それとは違う馬場に悩まされているといった感じで
ことごとく支持を受けた馬が破れていきます。
この夏小倉で結果を残してきた者が、それとは違う馬場に悩まされているといった感じで
ことごとく支持を受けた馬が破れていきます。

そんな時はやっぱり騎手の腕も大きく左右するんでしょうね。
なんと、9レースでは4番人気、11レースでは5番人気の馬を
見事あの武豊が優勝に導きましたよ。
見事あの武豊が優勝に導きましたよ。
最近、重賞も勝てるようになってきたし、武豊完全復活なのか?

そう思って、まだ1レースも当てられていないボクは最終レースに
武豊が騎乗する1番人気の5番の馬から総流しで勝負!
人気馬だけど相手に人気薄がやってくれば一発逆転も狙えますよ。
で、結果最終レースの武豊は10着に沈みました・・・とさ。

ガビ~~~~~ン!!
これでボクの「小倉競馬場で払い戻しの列に並ぶ」という思い出は夢と消えました・・・
でもね、ボクだけじゃないんですよ。
この小倉競馬で当てて払い戻しに並べたのは6人のオッさん中、ワイドを当てた「がお」のみ。
しかも、小銭がチャララララァ~ン♪と・・・
この小倉競馬で当てて払い戻しに並べたのは6人のオッさん中、ワイドを当てた「がお」のみ。
しかも、小銭がチャララララァ~ン♪と・・・
まあ、お金では買えない思い出も出来たので、感無量です! と言う事にしておきます。

全レース終了後には「イベントステージ」でジョッキーのサイン会&握手会が行なわれていましたよ。
武豊の人気はやっぱりスゴいですが、1頭の馬で一躍有名になった和田や幸も
何だか久しぶりに見られてうれしいなぁ~
何だか久しぶりに見られてうれしいなぁ~
以前、京都競馬に行った時にも思いましたが、
関西はジョッキーのファンサービスが頻繁にあっていいですね。
関西はジョッキーのファンサービスが頻繁にあっていいですね。
ジョッキーがプロデュースした小倉競馬場限定オリジナル弁当
「騎手弁」って言うのも売っていましたよ。
「騎手弁」って言うのも売っていましたよ。

あまりいいお天気ではなく、馬券も残念な結果に終わってしまいましたが、
待望だった「馬の会」5つ目の「小倉競馬場」をクリアしました!
って、言っても馬券貯金以外に「新潟競馬場」や「東京競馬場」にも
会のメンバーで行ってるので、実質7つ目の制覇になるかな。
会のメンバーで行ってるので、実質7つ目の制覇になるかな。
で、いきなりこの旅のメインが終了・・・
しかし、まだまだ「馬の会」の北九州の旅は始まったばっかり、お楽しみはこれから~♪
オッさん6人は高速バスで九州1の大都市、福岡市を目指しま~す!
オッさん6人は高速バスで九州1の大都市、福岡市を目指しま~す!
・・・つづく。