1/26(土)は全国的に風が強かったようで雪国の新潟は猛吹雪で目の前は真っ白。
外出するのも躊躇するようなお天気でしたが、今年もボクの大好きなイベントがやってきましたぁ♪
それは新潟伊勢丹で1/23(水)~28(月)の6日間行なわれていた物産展
「第17回めんそ~れ~ 大沖縄展」です。
「第17回めんそ~れ~ 大沖縄展」です。
6階の特設会場では色鮮やかな数々の食品や工芸品などが並んでいて、
見ているだけでもあたたかな気分になってきちゃいます。
見ているだけでもあたたかな気分になってきちゃいます。
しかし、新潟伊勢丹の6階にはおもちゃ売り場があるのを知っている息子。
なかなか会場の方に足を運んでくれないので「アイス食べよう!」と息子の好物でなんとか誘いだしました。

沖縄のアイスと言えば有名な「ブルーシールアイスクリーム」。
まあ、店舗は沖縄だけでなく全国、しかも新潟は「ガーラ湯沢」にもあるんですけどね。
ただ、やっぱり沖縄旅行に行った時にはこれを食べないとなんだか物足りない気がしちゃいます。
今回は南国っぽく、「マンゴーと紅イモのミックスソフトクリーム」をいただいちゃいましたぁ♪

スッキリ酸味の利いたマンゴーと、モッチリこってり甘い紅イモのミックス・・・
別々に食べた方が美味しかったかもしれませんが、息子はよろこんで一瞬にしてペロリでしたよ。
ちなみに「ブルーシールアイスクリーム」と言えば、「f」の字のマークがお馴染みですが、
今年、創業65周年を記念して新しいマークに変更をしたんだそうです。
今年、創業65周年を記念して新しいマークに変更をしたんだそうです。

会場は大反響で多くの人で溢れかえっていましたが、例年と比べるとやや少なめかも。
やっぱりこのお吹雪の影響かもしれませんが、いつもよりゆっくり見られたのは良かったです。
そして物産展の楽しみと言えば「試食」ですよぉ♪
沖縄の味を、しかも無料で味わって歩けるなんて、なんて幸せなんでしょう~
ただし、沖縄の味覚をつまみながら、「泡盛」の試飲が出来るっていうのに、
なんでボクは今回も車で来てしまったんだろう~!?
なんでボクは今回も車で来てしまったんだろう~!?
なんだか毎回後悔している気がします・・・・

普段、スーパーなどで試食を見付けると必ず食べたがる食いしん坊の息子も、
この試食三昧にウロチョロと満喫しているようです♪
ボクは「試食」が好きでも、ここのお店にいるのは全国のイベント会場を
物産展でめくっているセールストークのプロばかりで、
一度試食してしまうと、気弱なボクはそのトークになかなか離れる事が出来ず。
物産展でめくっているセールストークのプロばかりで、
一度試食してしまうと、気弱なボクはそのトークになかなか離れる事が出来ず。
思わず買ってしまうってことがこれまで多々あったのですが、息子がいると結構次から次へと行けますねぇ~
ただし、息子みずからほお張った「ゴーヤチップス」は
食べてしばらくしてから『ニガっ!』と、吐き出していましたが・・・
食べてしばらくしてから『ニガっ!』と、吐き出していましたが・・・
そして「大沖縄展」の試食と言えば、そうこれ!↓

昨年試食をさせてもらい一瞬にして虜となった「セイワ食品」の「もずくうどん」。
このツナギに「沖縄伊平屋島産もずく」をふんだんに使った細めのうどんは、歯ごたえもノドゴシも絶品!
さらに、今年も太めの沖縄産もずくと一緒に試食させてもらって最高♪
さらに、今年も太めの沖縄産もずくと一緒に試食させてもらって最高♪
息子も『もっといる~』とよろこんで食べていたので、迷わず即買い!
って、実は昨年この「もずくうどん」の味が忘れられなくて、
後からネットでお取り寄せしたほどの大ファンなんですよ。
後からネットでお取り寄せしたほどの大ファンなんですよ。
全部で18食分買って「生もずくの塩漬け」1袋もサービスでいただいちゃいましたぁ。
ちなみに、今年からパッケージがちょっと変わったようです。
そして、赤いパッケージの物が全国の沖縄物産展で一番売れている「ラフテー」
だと言われている「和ちゃんラフテー」。
だと言われている「和ちゃんラフテー」。
ここで散々試食させてもらったのですが、買った「ラフテー」は正規物ではなく端っこを切り落としたもの。
要するにラフテーのアウトレット品という訳で、形がちょっと崩れているだけで
このはとろけるような舌触りや旨味は「和ちゃんラフテー」と何も変わらないのに
お値打ち価格のお買い得の逸品なんですよ。
このはとろけるような舌触りや旨味は「和ちゃんラフテー」と何も変わらないのに
お値打ち価格のお買い得の逸品なんですよ。

その他、その日の夕飯に「さわのや」の沖縄の炊き込みごはん「シューシー」のおにぎりと、
「沖縄もずくのかき揚げ」&「ゴーヤのかき揚げ」。
さらには「和ちゃんラフテー」で買った「ゆず風味のミミガー」をツマミに、
当然その日のビールは以前「もずくうどん」と一緒にお取り寄せした「オリオンビール」です。
当然その日のビールは以前「もずくうどん」と一緒にお取り寄せした「オリオンビール」です。
息子も「シューシー」ともちもちした「もずくのかき揚げ」はよろこんで食べてましたよ。

あと、食後のデザートには蒸しパンの「黒糖アガラサー」もみんなで食べましたが、
人気で20分ぐらい相方が並んで買ってくれた「Sun Room Sweets」の
「マンゴークリームシフォン」は息子が眠ってからこっそりと2人でいただいちゃいましたぁ♪
ふわふわシフォンにもほんのりさわやかなマンゴーの酸味があって、
甘いマンゴークリ―ムといい感じに口の中で広がりましたよ。
甘いマンゴークリ―ムといい感じに口の中で広がりましたよ。
ちなみにケーキ工房&カフェ「Sun Room Sweets」は宜野湾市にある
地元の人は知らない人がいないほど開業して30年以上も愛され続けてきた老舗の名店なんだそうです。
地元の人は知らない人がいないほど開業して30年以上も愛され続けてきた老舗の名店なんだそうです。

その他、7階の特設ステージでは大好評の沖縄アーティストによる
「ライブ&トークショー」が随時開催されていたのですが、
今年はめちゃくちゃ大きく『カメラ、ビデオ等の撮影禁止』と書かれていたんです。
まあ毎年その様な事は書いてあるのですが、今年は特に大きかったので
さすがにボクも撮る事はできませんでした・・・って、大きさの問題じゃないかぁ!
さすがにボクも撮る事はできませんでした・・・って、大きさの問題じゃないかぁ!
ちなみに出演アーティストは、「大城クラウディア」、「A.M.G」(アート モア グルーヴィー)、
「麻乃」、「上江洌 みや」(うえず みや)、「きいやま商店」、「東風平高根」(こちひらたかね)。
「麻乃」、「上江洌 みや」(うえず みや)、「きいやま商店」、「東風平高根」(こちひらたかね)。
ボクはよく知らない人たちでしたが、こういった物産展などに出演して、
全国に名前がどんどん知られていくといいですね。
全国に名前がどんどん知られていくといいですね。
そして、そこにはイートインコーナーの『沖縄ビアフェスト』と題して、
「オリオン生ビール」とおつまみが味わえるので、
みんなお客さんは三線の音などにいい気分になっていたのはうらやましかったです。
「オリオン生ビール」とおつまみが味わえるので、
みんなお客さんは三線の音などにいい気分になっていたのはうらやましかったです。
それ以外にも今年は7階に「島唄」で沖縄ミュージックを広めた
「THE BOOM」の宮沢和史プロデュースのカフェ「みやんち」もありましたよ。
「THE BOOM」の宮沢和史プロデュースのカフェ「みやんち」もありましたよ。
ちなみに宮沢和史は海なし県「山梨」出身なんですけどね・・・。

毎日毎日鉛色の厚い雲に覆われ、太陽がめったに顔を出さないここ新潟。
そんな季節にやってくる色鮮やかな南国の物産展は、逆にこの雪国を彩る風物詩となり、
ボクらの心に温かさを取り戻させてくれます。
ボクらの心に温かさを取り戻させてくれます。
「第17回めんそ~れ~ 大沖縄展」は昨日で終わってしまいましたが、
太陽をいっぱい受けた味をたくさんほお張ることが出来ました。
太陽をいっぱい受けた味をたくさんほお張ることが出来ました。
沖縄はもうすぐ桜も咲く季節ですね。
そんな沖縄から「イッペイマーサン」(とっても美味しい)贈り物、ごちそうさまでしたぁ~♪
