今日12/21は「冬至」ですね。
日本のある北半球の一年で昼が最も短く、夜が最も長くなる日。
ただでも暗いここ雪国が一番暗くなる日なんですね。

そしてさらに今年、2012年のこの日は「人類滅亡説」が噂になっていますよねぇ。
それは「マヤ文明」で用いられていた暦の1つが
2012年の12/21で途切れているところから連想されたものですが、
2012年の12/21で途切れているところから連想されたものですが、
ボクにとってこの日は今日も変わらず、「かぼちゃ」を食べて
「柚子湯」に入ってあたたまる日になるでしょう。
「柚子湯」に入ってあたたまる日になるでしょう。
「冬至に柚子湯に入ると風邪を引かない」という風習は、
「冬至」に「湯治」、そして身体息災であれば「融通」が利くという
なかなかイカしたダジャレからきた説があります。
「冬至」に「湯治」、そして身体息災であれば「融通」が利くという
なかなかイカしたダジャレからきた説があります。
でも、科学的にも柚子の持つ成分のまれるクエン酸やビタミンCは、
血行促進効果があって、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、
腰痛などを和らげる保温効果もあり身体が芯からポッカポカ。
血行促進効果があって、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、
腰痛などを和らげる保温効果もあり身体が芯からポッカポカ。
さらに柑橘系の香りは活力を与えてくれるので、「病は気から」という言葉通り
心身ともにあたたかくなれるんですよ。
心身ともにあたたかくなれるんですよ。
だから、もしホントに「人類滅亡」の危機を迎えるならば、
なおさら「柚子湯」にゆっくり浸かって元気になっておきたいですねぇ。
なおさら「柚子湯」にゆっくり浸かって元気になっておきたいですねぇ。

でも実はボク、冬至の「柚子湯」だけでなく、日ごろから入浴剤を愛用しているんです。
ここにあるのはほんの一部ですが、毎日入浴剤を「どれにしようかなぁ♪」
なんてその日の気分で選んだりして。
なんてその日の気分で選んだりして。
市販の入浴剤も、「柚子湯」と同じく身体的な効能、
そして精神的なアロマ効果などがあるので、1日の疲れもここでキレイに洗い流せちゃいますよ。
そして精神的なアロマ効果などがあるので、1日の疲れもここでキレイに洗い流せちゃいますよ。

だいたいの入浴時間は1時間。
防水ケータイをいじるのはもちろん、防水用のラジオを聞いたり、
濡れてもいい雑誌をお風呂の蓋の上に置いて読んだり、
時には浴室を暗くし、ランプを浮かべて瞑想に浸ることもあります。
濡れてもいい雑誌をお風呂の蓋の上に置いて読んだり、
時には浴室を暗くし、ランプを浮かべて瞑想に浸ることもあります。
じっくりとリフレッシュできる唯一1人で過ごせる場として、
ボクにとって入浴タイムは1日の中でとっても貴重なひと時なんですよ。
ボクにとって入浴タイムは1日の中でとっても貴重なひと時なんですよ。
だから、新婚の時からも相方と一緒に入った記憶なんてありません。
しかし! そのリフレッシュタイムもここ数年で大きく変化しました。

そう、お風呂は息子との時間。
休日はもちろん、平日は遅く帰ることも多いので毎日ではありませんが、
それゆえに息子とのコミュニケーションをとる時間となりました。
それゆえに息子とのコミュニケーションをとる時間となりました。
コミュニケーションって言ってもほぼ水遊びなんですけどね。
息子は生まれた時から水を触るのが大好きで、
頭からお湯をかけてもまったく動じないので楽チンでしたが、
今出来るありとあらゆる水遊びをやりつくしてきてもうネタがありませんよ。
頭からお湯をかけてもまったく動じないので楽チンでしたが、
今出来るありとあらゆる水遊びをやりつくしてきてもうネタがありませんよ。
今、息子と流行っているのが、「水鉄砲クイズ大会」。
最近息子はお風呂じゃなくても『これなに? あれなに?』、
そして逆に『これなんだ?』と、質問っていうかクイズを出してくるんですよ。
そして逆に『これなんだ?』と、質問っていうかクイズを出してくるんですよ。
それをお風呂では、バスマットや壁に貼ったアルファベットやあいうえおを覚えるための絵に
お互いに水鉄砲を撃ち『これなぁんだ?』と言うんです。
お互いに水鉄砲を撃ち『これなぁんだ?』と言うんです。
そうすると『リンゴ~』とか『アップルぅ~』とか答えていく遊びです。
また逆に『リンゴはどぉれだ?』ってクイズを出して、息子がその絵を水鉄砲で撃ったりもします。

息子がお風呂でキャッツキャッツと楽しそうに騒いでいると、
相方も気になってビデオを持って覗きに来るんですが、息子は相方に水鉄砲を発射!
あぁ! ビデオが危ない!
・・・って、また悪い遊びを覚えさせてしまったぁ。
最近の息子の流行りは水鉄砲ですが、1年ぐらい前からやっている息子が絶対によろこぶ遊びがあります。
それは「しゃぼん玉」。
まあ、これさえやっておけば鉄板なんですが、さすがにボクも飽きてきたので
今ではたまにしかやりませんが・・・
今ではたまにしかやりませんが・・・

お風呂場には常に2つのしゃぼん玉用ストローがスタンバイ。
息子が青で、ボクが緑。
最初はボクだけが吹いていたのですが、息子も吹きたいと言ってきかないもので・・・
まあ、多少はしゃぼん液を飲んでいるかもしれませんね。
まあ、多少はしゃぼん液を飲んでいるかもしれませんね。
息子のしゃぼん玉は力任せに吹くもんだから、細かいのがいっぱい。
それはそれで『たぁ~くさんだね』とよろこんでいるのですが。
それはそれで『たぁ~くさんだね』とよろこんでいるのですが。
ボクがそぉ~っと吹いて大きいしゃぼん玉を作ると『わぁ~大きいねぇ』と尊敬のまなざし。
しゃぼん玉で父親の威厳を保てていますよ。
しゃぼん玉で父親の威厳を保てていますよ。
また、お風呂の中ではこれまでラジオが流れていたのですが、
相方の希望で「防水ラジオ」がラジオも聞ける「防水CDプレーヤー」と進化しました。
相方の希望で「防水ラジオ」がラジオも聞ける「防水CDプレーヤー」と進化しました。
でも聞くのは音楽ではなく、息子の英語の教材なんですけどね。

まあ、すっかりとボクの心のオアシスでもあったお風呂ライフが変わってしまいましたが、
こうやって昼間は会えない息子と大切な男同士の裸のつきあいをしていますよ。
まあ、そのおかげで息子に「今日は誰とお風呂に入る?」って聞くと、
即答で『パパぁ~』と言ってくれるんで、ボクもやりがいがあるってもんです。
即答で『パパぁ~』と言ってくれるんで、ボクもやりがいがあるってもんです。
逆に1日中息子といる相方がそんなお風呂の時間、
唯一1人になれる時なのでリフレッシュしているかもしれませんね。
唯一1人になれる時なのでリフレッシュしているかもしれませんね。

今、年末で仕事はバタバタしているけど、
できるだけ今日は早く帰って息子と一緒に「柚子湯」に入りたいなぁ。
でも、調子にのって柚子の成分を抽出し過ぎちゃうと、
肌の弱い子やキズなどがあると、めちゃくちゃヒリヒリするので気をつけた方がいいですよ。
肌の弱い子やキズなどがあると、めちゃくちゃヒリヒリするので気をつけた方がいいですよ。
ボクも以前失敗したことがあるんです。
さて、今夜は息子とお風呂で柚子のキャッチボールになるのかなぁ?
柚子が破裂しないように気をつけようっと。
柚子が破裂しないように気をつけようっと。