「香川県旅行記」金毘羅さん篇 | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

思い出残そう過去の旅、2008年3月22日~25日の3泊4日で行った「四国4県制覇の旅」で、
まずは香川県に降り立ち、讃岐うどんで腹ごしらえをした後、
つづきまして向かうのは「金刀比羅さん」こと「金毘羅宮」です。


昔、数ある神社のなかでも、「伊勢神宮」への参拝の旅は特別で、
「お伊勢参り」と言われ庶民の夢でしたが、

それに並び「丸金か京六か」と言われ、この「金毘羅さん」と、
京都六条の「東西本願寺」への参拝の旅も大イベントだったんですねぇ。

なので香川県にきたら、まずは「讃岐うどん」と「金毘羅さん」だけは体験しないといけませんよねぇ。

ここは本宮まで行くのに登る、785段もある参道の石段が有名ですね。

さて、元気一杯登りましょうかぁ!

イメージ 1


と、その前に道の両側に並ぶお土産屋さんや、甘味所に目をうばわれちゃいましたぁ・・・

って、また食べるのかよぉ!

さっきはソフトクリームをガマンしたのですが、ここの名物となったら話が違いますよぉ。

これも旅の大切なイベントです。

こちらは、こんぴら名物「灸まん」♪

イメージ 2


金毘羅さんに着くといたるところに「灸まん」の文字があるので気になっちゃいましたよ。

この石段を登るのは金毘羅さん一番の老舗「灸まん本舗石段や」でいっぷくしてからです。

石段を登って疲れた身体には、お灸もいいけど、甘いものも効きますね。

って、まだ登っていませんが。

お灸の形をしたお饅頭の中には甘さ控えめの地鶏の卵を使った黄身餡です。
それに羊かんがついた「お茶セット」が200円と、ホントいっぷくするにはちょうどいい価格ですね。

味はまったくあの東京土産の「名菓ひよ子」に瓜二つでした。

「灸まん本舗石段や」 本店

香川県仲多度郡琴平町798
電話:0877-73-5678
営業時間:7時半~19時


で、食べてばかりじゃこれまでの「食べログ」とまったくかわりませんよねぇ・・・

はいはいわかりましたよ、登りましょう!「金毘羅さん」へ。

イメージ 3


こちら、大きな傘を広げ、参道を挟むように左右に並ぶ5軒の飴屋さんは、
境内での営業を唯一許された「五人百姓」ですよ。


途中「こんぴら狗」というかわいらしい犬の銅像もあり、
一緒に並んで写真を撮ったので掲載はやめておきます。

昔、初穂料や飼い主を記した木札道中の食費などがを入れた袋を首に巻き、
何かの事情でいけない飼い主に代わってお参りをしたという犬なんだそうですよ。

道中では旅人から旅人へと連れられに世話をされ、ここ金毘羅さんに着くというのです。

そこまでして、昔の人は金毘羅さんにお参りに行きたかったんですね。


ってな感じで、食べてばっかりじゃなく今回はちゃんと観光もしますよぉ!

イメージ 4


いや~着いた、着いたぁ~・・・疲れたなぁ、杖を買えばよかったかも・・・

そう言えば杖は下のお土産売り場で無料で貸してくれてたなぁ。
きっと返す時は何か買わないといけない雰囲気になるんだろうけど・・・

お爺ちゃん、お婆ちゃんもけっこう登っているのが驚きです。

ボクも負けられない、と思って登りましたよ。



・・・って、えっ? まだ、ココじゃないの?

ココは書院・・・まだ半分なのね・・・ひ~~~


本宮まで登るのに786段では「悩む」と読めて縁起が悪いので、
1ヶ所縁起を担いで一段下がる「マイナスの石段」もあったりします。

今度こそやっと登ってきましたよ!

30分ぐらいはかかったでしょうか?

イメージ 5


眼下に見えるのは「琴平の街並み」です。

ココから見える讃岐平野は、まっ平らなところに突然ポコッポコッと
山がはえてきたようなマンガのような不思議な風景です。

「讃岐富士」も見えますよ。

残念ながら、本宮の写真は自分を含めて三脚で撮ってしまったので掲載は無しです。

「金毘羅さん」こと「金刀比羅宮」は航海安全祈願の神さまなんですよ。
境内に巨大な船そのものや、スクリューがあってビックリです。

どうやって、ここを登ってきたのでしょう?

ボクも航海ではないですが、この旅の安全祈願をしましたよ。


ホントはまだこの奥に階段があって、奥社へとさらに583段つづくんですが、もうムリ・・・。

ここまでで満足です~

イメージ 6


そして、ここに登った証として「幸福の黄色いお守り」をゲットしましたよ。

実はこの御守りのご利益があったのか、この旅でいくつもの奇跡的出来事に遭遇することになるんです。

そのお話はまだちょっと先なのですが、その前兆として、ひいたおみくじは「大吉」♪

とにかくさすが「しあわせさん。こんぴらさん。」というだけありますよ!

イメージ 7


帰りは下りでスイスイス~と思っていたのですが、
行きでヘロヘロになった足でブレーキをかけながら下りるのはかなりキツい。

途中「あまざけ」などを飲んだり、休みながら石段を降りました。


レンタカーのデミオ号は『帰りに2千円ほど買い物すれば駐車無料』っていうお土産屋さんに駐車したので、
ここの名物「しょうゆ油豆」などや、これからのドライブのためにドリンクを買っていきましたよ。

イメージ 8


さてさて、次に目指すのはどこでしょう?

それはお土産屋さんで買った「文旦ドリンク」が語っています。



・・・つづく。