釜めし「五頭の山茂登」 | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

新潟には美味しい有名な釜めし屋さんがあります。

それは自然豊かな名峰、五頭連峰の麓にある「五頭の山茂登」の釜めしです。

厳選された「岩船産コシヒカリ」を、さらに釜めしにしたときに
美味しいと思うものを選りすぐり、毎日精米します。

米を磨ぎ炊く水は、名水地としても有名な五頭の清冽なミネラルを豊富に含んだ活性水を使用していす。

もちろん一釜一釜炊き、素材によってもベストな炊き上げ温度や具を入れる時間を違えてるので、
その時を逃さないように、蓋をせずに炊き上げる方法をとっているそうです。

しかし、この「五頭の山茂登」は新潟市街からは車で高速をつかって30分以上と離れた片田舎にあり、
決して行きやすいところではありません。

さらにそんな不便な土地にもかかわらず、そのこだわりからいつも大盛況なうえ、
炊き上がるのに時間がかかる釜めしなので、
けっこう長い時間待たされ、空腹に耐える覚悟が必要です。

休日は予約必須ですね。

待ち時間すらも味わうのが本当のグルメ道かもしれませんが、

実はその美味しさへのこだわりを新潟市内でも味わえるのです。

イメージ 1


今回ボクが行ったのは「五頭の山茂登 新潟店」です。

ここは五頭にある本家の分店ではありません。

前回ご紹介しました越後秘蔵麺「無尽蔵」をやっている「キタカタ」が経営しているお店です。

別にボクはこの「キタカタ」の回し者でも、恩がある訳でもありませんが、
気付くといつの間にか「キタカタ」に胃袋をつかまれてます。

あなどれません。

本家「五頭の山茂登」のこだわりのレシピを忠実に受け継ぎ、さらには独自のメニューもあるそうです。

店内はファミリー向けや、宴会に対応できるように広いのですが、日本家屋をイメージしたつくりとなっています。

ボクらが通されたのは、庭に大きな釜飯オブジェの見える和室。暗くて写真はうまく撮れませんでした。

テーブルの上にはこんなメッセージが

釜めしは990円~1,280円、と種類は22種と豊富にあり、あとはオプションでセットものもあります。

ボクは「五目釜めし」のてんぷらセットを頼んでみました。

すると店員の方に『銀杏とシイタケが入りますが、よろしいでしょうか?』と聞かれた
ので、
「たっぷりと入れてください♪」と答えましたが、たぶん量は普通です。

また、『出来上がるまで30分みてください』と言われたので、
「じゃぁ、牡蠣フライくださぁい」と頼みました。

ここの牡蠣フライは以前きたとき大きくて食べ応えがあったので、頼もうと思ってたんですよ。

イメージ 2


まずは、お刺身と煮物と漬物。

イメージ 3


続いて待望の牡蠣フライとてんぷらがきました♪

で、皆さんにお聞きしたい!
ここで出てきたものに皆さんは手をつけますかぁ?

これからごはんが出てくるのにおかずが先に無くなっていくのは悲しい・・・
でも、揚げものはやっぱり揚げたてを食べたほうがいい・・・

悩みます。

ゆっくりちびちび食べてると、予想以上に早く15分位来ましたぁ♪

イメージ 4


そこでまた『食べ方はご存知でしょうか?』と聞かれました。

知ってはいましたが、せっかくなので「いいえ」とボク。

『かき回さないでそままお茶碗によそい、一回一回蓋をしてお食べください』とのことです。

ま、要するに『余計なことするな』ということです。

「五目釜めし」は鮭、ホタテ、アサリ、タケノコ、海老、銀杏、シイタケ、山菜とたく
さん味わえて欲張りなボクにぴったりです。

で、味はといいますと、ボクは本家の「五頭の山茂登」で食べたことは無いのですが、
さすがそのこだわりを受け継いでいるだけあって、充分満足しましたよ♪

もちろん、五頭連峰の麓の空気に触れ合いながら食べる釜めしはさらに
絶品だとは思いますが、その雰囲気の中で食べられないのはしょうがないッス。

イメージ 5


最後にデザートも付いたので、コーヒーを追加しました。

「釜飯おこげ茶漬けセット+150円」というのもありまして
『最後におこげを茶漬けにして、二度楽しむ釜飯の味を!』とのこと。

このシメは今度のお楽しみだなぁ♪

「釜めし」はちょっと多めなので言えばおにぎりにしてお持ち帰りにできるそうです。


「五頭の山茂登 新潟店」

新潟市中央区鳥屋野447-1
TEL:025-280-1600
11:30~14:45 LO
17:00~21:45 LO


※長岡市の千秋通り、埼玉県は越谷市のイオンレイクタウンにもあります。

・・・ところで「席料」ってとられたんですが、
「釜めし」を席につかずに食べられるんでしょうか?

そこだけが気になりましたが、美味しかったんでいいっか♪


ちなみに本家「五頭の山茂登」は・・・

阿賀野市勝屋1825-9(県民いこいの森入口) 
TEL:0250-62-4266 
11:00~4:00 LO
17:00~20:00 LO(定休日 月曜)