ディズニーランドが好きなワケ | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

先日行った豪雨の中のディズニーランド のことを記事にしましたが、
たくさんの方にご訪問とコメントいただきまして、
まことにありがとうございましたぁ♪

そこでご好評につき、今回もディズニーランドの話題です。

あんたも好きねぇ~♪


ボクはディズニーランドが好きだって言っても、
ディズニーキャラクターグッズとかほとんど持っていません。

そして、ハードリピーター方々みたいに誇れるカルトネタみたいな知識もありません。

あの夢の場所、その空気感が好きなのです。

普段の慌しい生活を忘れさせてくれるあの安心感は
どういうところから生まれて来るのかなんとなく自分でわかっています。

それは「こだわり」です。

イメージ 1


「WASTE PLEASE」、これゴミ箱なんです。

たかがゴミ箱なのですが、ここの風景にマッチしてますよねぇ♪

ディズニーランドのゴミ箱はそのエリアのコンセプトのそって
デザインが合わせてあります。

また、ハロウィンなどの季節イベントの時にも
それに合ったデザインのゴミ箱が設置されたりするのです。

そういう細かい気遣いいいですよねぇ♪

ちなみにこの写真のゴミ箱が設置されているのはドコだかわかりますか?

イメージ 2


そうです!

アメリカ河のほとりに広がる小動物たちの郷というコンセプトの「クリッターカントリー」です。

そのコンセプトに合わせここの地面には小動物の足跡が
いくつもあるのは皆さんもご存知かと思いますが、

それをたどって行くと小動物の家にたどり着くというステキな演出もあります。

そういうのいいですよねぇ♪

もちろん家には入れませんが・・・。

イメージ 3


また、これは「ビッグサンダー・マウンテン」の乗り場前なのですが、
消防法などで設置義務がある「消火器」このように夢を壊さないように木の箱に入っています。

思えば幼いときに「スペース・マウンテン」の金属の柱がレーザーか何かで
えぐられてた様な穴が作られていて、その中に「消火器」が置いてあったのを目にしたとき、

その細かい「こだわり」に、これまで行ったことのある遊園地とは
まったく違うアミューズメントパークだとショックを受けたのです。


水飲み場はアトラクションを待つさいに、暑い夏場でも水分補給できるように
通路途中に置いてあったりする気遣いには当然感動しました。

イメージ 4


さらに、その場所その場所に合ったデザインをされた個性豊かな水飲み場は
それだけを見つけて回るのも楽しいですよ♪


トイレだってディズニーランドの「ウエスタンランド」ではこうなります。

イメージ 5



この日は雨だったので、色々と中止になったものや、使用できないものもありました。

「ファンタジーランド」のフードワゴンの前のテーブルみたいなのは
使用できず雨に濡れないようにシートがかかっています。

それは決してブルーシートではありません。

イメージ 6


「ファンタジーランド」にふさわしく、「ツギハギ」だらけのデザインのシャレのきいたシートです。

では、これは何でしょう?

イメージ 7


「プーさんのハニーハント」にある養蜂の「ミツバチの巣箱」です。

これ、ただの飾りじゃないんですよ。

よ~く近づいて耳をすましてください。

音楽が聞こえるんです♪

そうです! スピーカーになっているんですよ。

むき出しのスピーカーでも夢なんて壊れないじゃないですか。
それをディズニーランドは隠して、プーさんの世界観をより演出しているのです。

この「こだわり」素晴らしいですよね。



では、最後に「ホーンテッドマンション」での「こだわり」です。

アトラクションから出ると壁がお墓になっているんです。

そしてその墓石に名前らしきものが彫ってあるのですが、
よく読むと何だか意味がありそうな感じです。

イメージ 8


「I.L.Beback」(アイ・エル・ビバックさん)と名前が入っています。

「I'll be back」(アイルビーバック)
「きっと私は戻って来るでしょう」と読めるような気がします?

こういった細かい遊び心がまたいいですよね♪

こんな些細なところまでとことん「こだわり」のある
ディズニーランドがボクは大好きです。

皆さんも何かディズニーに感じた「こだわり」がありましたらぜひ教えてください。


他にもたくさん「こだわり」があるディズニーランドですが、
今日はこの辺で、また写真に撮ったらご報告しますね。


それでは「I'll be back」。