ここは上越新幹線の終着駅 | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

先週の2/20金曜日、県内最大の電器量販店として新潟駅に3階建ての
「ビックカメラ」がオープンしました。

当然のことオープニングセールというのがあるので
前日の夜8時頃から並び始め、1500人の長蛇の列が寒い一晩を過ごし、

朝の10時のオープンとともにお目当ての商品を目指していったそうです。

で、ボクは特にお目当ての商品があるわけでもなく、
その日のお昼に野次馬に行ってきましたよ。

イメージ 1


店内は思ったほど混んでなく・・・って言っても混んでましたが、
各メーカーの人もセールスにきていて、スタッフもかなり多い印象がありました。


この新潟駅ビルは総合して「CoCoLo」と称されていますが、5つに分かれていて、

県外向けの新潟土産が充実している、南口から向かって右2階通路「CoCoLo本館」。

イメージ 2


生鮮食品なども売っていて地元の人に便利なスーパーもある万代口の「CoCoLo万代」。

イメージ 3


新幹線乗り場から「CoCoLo本館」に向かって、飲食店やマツキヨが並ぶ「CoCoLo東」。

イメージ 4


南口から向かって左2階通路「CoCoLo西」にはファーストフードコートがありますが、
ここには古くから駅の電器量販店として「ヨドバシカメラ」が出店しています。

イメージ 5


今回この「ヨドバシカメラ」にも行ってみたのですが、
こちらにも人が流れてきて結構人がいました。

参考に自分の持っているデジカメの最新モデルの値段を2店舗でリサーチしましたが、
さすがに「ヨドバシカメラ」は意識しているのか、今回は「ヨドバシカメラ」に
軍配があがりました。

その商品だけなのでボクの口からは「どちらが?」って事は言えませんが、
南の「ビックカメラ」と西の「ヨドバシカメラ」で競争してもらえれば、
ボクらにとってうれしいことになりそうですね♪

イメージ 6


今回「CoCoLo南」にオープンしたのは「ビックカメラ」だけではありません。
2/7に先行してレストランやコスメゾーンが開店していました。

駅のレンタカー、化粧品販売は「Bisyo-do」、明神蕎麦食べられるお店「きやり」、
魚沼産のこしひかりを中心とした地産地消飲食店「天地豊作」、
越後新潟の食材を使い、地産地消にこだわった「日本料理・松波」、
新潟市初進出「マザーズクレープ」、「イタリアンブッフェ アボカーレ」、
「モスバーガー」、「鯛焼三昧」、「FUJIYA Dessert Cafe」・・・

そしてさらに、地元産の生乳にこだわった美味しいドリンクヨーグルトで、
新潟ではファンが多い「ヤスダヨーグルト」のショップもできましたぁ♪

イメージ 7


工場直送直営店だけしか手に入らないプレミアムな
「生キャラメル」や「発酵バター」もあります。

また、新鮮な生乳から作ったオリジナルのソフトクリームやアイスクリームを
食べられるので、その場でいただいちゃいましたぁ♪

2階の通路を外に出るとデッキが出来ていました・・・(デッキだけに)
ボクの地元、大宮駅ほどじゃないですが、ちょっといい感じの駅になってきています。

イメージ 8


ボクが新潟にきた10年前の新潟駅の南口はほとんど何も無く、
ワールドカップが行われ、ビッグスワンが出来ると同時に
道路拡張などが行われてきたのです。

現在、メイン口である万代口と、最近開発が進んでいる南口は、
大きな駅ビルで分断され、車が通り抜けられないのはもちろん、
なんとなく文化も分断されてしまっている気がします。

10年以上前から構想があったみたいですが、ようやく具体的に
万代口と南口を駅の下に道路を通してつなげようという動きが見えてきました。

これまで上越新幹線の終着駅は、なんだかサミシイ古い雪国のイメージがありました。

県外から訪れる人はそっちの方が趣があっていいと思う人も多いとは思いますが、
住んでいる自分にとって、おしゃれで便利な駅になっていくのは
とてもうれしいことです。

数年後、大きく進化した新潟駅に期待しています。
楽しみ~♪