お正月休みももう終わってしまいましたね・・・
皆さんも体重の増加と共に、たくさんのお正月を満喫されたと思います♪
ボクのお正月は基本、埼玉の実家と友人の顔を見て、飲んで、食べて、
また新潟に帰ってくるというだけで、
ドコか特別なところに出かけたわけではありません。
また新潟に帰ってくるというだけで、
ドコか特別なところに出かけたわけではありません。
今日はボクの視界に映った、新潟→埼玉、2009年元旦の様子、
車窓から見えた様子を中心にお伝えします。
車窓から見えた様子を中心にお伝えします。
写真がメインなので、ケータイでご覧の方、見にくくてすみません。

いつも新潟の元旦は雪が降っている事が多いのですが、
こんなに太陽がさしている明るいはじまりは初めてで、
すがすがしい気持ちになりました♪
起きたらすぐ、実家に帰ることにしていましたので新潟駅へ。
新潟市の繁華街の一つ万代シテイも、今日は静かですね。

「ここにある伊勢丹の初売りは2日から・・・
明日はきっと福袋ゲット大渋滞だな・・・ボクは興味ないけどね。」と思いながら、
明日はきっと福袋ゲット大渋滞だな・・・ボクは興味ないけどね。」と思いながら、
15時13分新潟発の新幹線に乗り込みました。

次の燕三条駅に着くころにはまさに雪国です。
さらに新幹線は越後湯沢駅に・・・
元旦から滑って帰るところなんでしょうか?
これまでわりとガラガラだった車両にスキー客がたくさん乗ってきました。
元旦から滑って帰るところなんでしょうか?
これまでわりとガラガラだった車両にスキー客がたくさん乗ってきました。

と思うほどガンガンと雪が降っていました。
「トンネルを抜けると、そこは雪国だった・・・」という川端康成の世界の全く逆、
群馬県に抜けると関東の乾燥した冬の景色が広がります。

この辺りで「地上にでてきたぁ~!」という気持ちになります。
そして、高崎あたりで2009年の最初の太陽が沈もうとしています。

懐かしの大宮駅が見えてきました♪

使用されているらしいですね。
新潟駅もそんな粋な計らいをして欲しいものです。
大宮はボクが高校の頃や予備校の時に遊んでいた街です。
あの頃(何年前?)とは違い、特に西口はかなり新しい感じになりました。

あと、よく待ち合わせの場所に使われる、駅のほぼ中心にはえる「豆の木」。

東武野田線の改札口で待ち合わせしていました。

いまだに単線のところもあるの~んびりした線です。

朝はいくつもの違う制服の高校生が乗ります。
他校の生徒と目が合うたび、にらみ合ったり、ドツキ合ったり、
時には告白されたり、たくさんの青春の思い出がつまっています。
時には告白されたり、たくさんの青春の思い出がつまっています。
そんな野田線から伊勢崎線に乗り換えて2駅、
ボクの故郷「武里駅」に到着です。(写真は2日の昼間)
ボクの故郷「武里駅」に到着です。(写真は2日の昼間)

ちょっと道や、駅や、建物が小さく狭く見える気がするのは、
もしかしたらボクが成長したということなのでしょうか?
もしかしたらボクが成長したということなのでしょうか?
いつも、通学、通勤で歩いていた道を逆に、
たくさんのお土産を持ってゆっくり実家に歩いていきます。
たくさんのお土産を持ってゆっくり実家に歩いていきます。
久しぶりでも落ち着きます。
これが2009年元旦にボクが実家に向けて歩いた風景です。
「明けましておめでとう」より先に出た言葉は「ただいま~」でした。