【入門編 5】 牌の組み合わせ方(2) | ★ハッピーメーカー★こうたろうブログ

★ハッピーメーカー★こうたろうブログ

あなたが幸せにならないと、私は幸せになれません。
あなたと私はつながっているから。
あなたが幸せになる、お手伝いをさせてください。
微力ですが、努力は惜しみません。

前回の続きです。

ここでは例外的な組み合わせについて説明します。

同じ種類の牌を3つ集めたのが刻子でした。
4つ集めると槓子になります。

★槓子(カンツ)の例

   


同じ種類の牌が4つになった時、「カン」と宣言した場合に槓子が完成します。
この宣言は任意で、4つの牌を3つの刻子+1つなど分けて使うこともできます。


この場合、5ピンの刻子と567ピンの順子とすることもできます。


手配は通常13枚。上がりの形で14枚でした。
槓子を作ってしまうと、牌が1つ足りなくなってしまい、4面子1雀頭を作ることができなくなります。

そのため、「カン」を宣言したら、嶺上(リンシャン)という場所から1枚補充します。
この補充は、槓子1組につき1枚。
槓子は最大で4個作ることができますので、この場合は4枚の牌が補充され、通常17枚、上がりの形で18枚ということになります。

「カン」を宣言した時の手順や、嶺上については別の項目で説明します。


次は、例外的な上がりの形です。

同じ種類の牌を2枚集めた「対子」を7組作った形です。


「役」の説明でもう一度触れますが、「七対子(チートイツ)」という「役」になります。

もう一つは、


という形で、これも「国士無双(コクシムソウ)」という「役」になります。
別途説明しますが、ヤオ九牌を13種類14枚集めたものです。
この例では、9ソーが2枚ありますが、9ソーでなくても、13種類のヤオ九牌のどれか1種類だけ2枚になれば上がりの形です。

以上の2つの「役」だけが、基本の4面子1雀頭の形ではない、上がりの形となります。


次回は、待ちの形について説明します。