全盲の方ではありませんが、安全に走れる山のランニングコースについて、じっくり考える機会になりました。
まず、安全に、というのを具体的にしてみました。

山というのは、交通至便なところにあるのが珍しい…でも、公共交通機関を使って、ランナーが集まりやすいところを探さないと、継続して使えないコースになってしまいます。

段差が頻繁にあると、落ち着いて走れないでしょう。
また、幅が広くても、トレイルは敬遠されます。
凸凹の少ない、舗装道を選びます。

白線は、はっきり見えるそうなので、重要なポイントです。
黄色も何とか見えるそうなので、点字ブロックがあれば、代わりになる可能性があります。

狭いところに、クルマが来ると、サポートするほうも気が気じゃありません。
かといって、狭い歩道も走りにくい。クルマ通りが少ないのに、越したことはありません。
普段、様々な山を舞台に、ランニングしていますが、こういうことを意識したことがありません。
いざ選び始めると、普段走っている道に制約が多いことに気づかされます。
思い浮かべるコースが、一つ消え、二つ消え…
あっ、
宝満山の登山口までなら、何とかなるかも。
選んだポイントは、




地図上では、こんな感じ。
太宰府駅から宝満山登山口 を表示
距離にして3.7km、高低差190mあまり。
足に自信のあるランナーだと、ちょっと物足りないかも…
そんなことを思いながら、まずは、ひとりで試走してみることにしました。
スタートは、
太宰府駅の東口(東側の出口 目立ちません)。
太宰府天満宮参道の反対方向に道なりに進むと、国博通りという、九州国立博物館につながる道に出ます。
国博通りの全長に渡って、点字ブロックが配置されています。
難点は、歩道が途切れ、道路を横断する箇所が2カ所ほどあること。
最初のそれは若干狭いのですが、ガイド(サポーター)が普通の注意をしていれば、問題はないでしょう。
2番目の道路横断箇所には、横断歩道があり、それを渡って、見上げると、国立博物館の青い屋根が見えます。
博物館は高台にあって、そこまで登って行かなければなりません。
方法は2つあります。
1つは階段です。
階段といっても、3~数段上ったあとに踊り場、という緩やかなものです。
手すりもあるので、ガイド付きで歩いて登って行けば、安全だと思います。
もう1つはスロープ。
非常に緩やかな傾斜を、ジグザクで上っていきます。
なかなか、上に行けないのでイライラするのと、道幅が狭いのが難点。
上りきると、身体障害者用駐車場。
警備員さんがいらっしゃるので、歩道を走っても、駐車場の中を走っても安全。
そのあと、博物館の周りを囲む植栽の間を縫う、傾斜がついた遊歩道を走ります。
薄い土色の透水性舗装で、足には優しいのですが、色的には目印になりにくいかも。
遊歩道を通過した後は、一般駐車場をコの字に巡る歩道を走ります。
幅は広いですが、曲がり角に併設されたトイレのところが狭いので、注意してください。
この季節、地下に埋まる排水路の中から、カジカの鳴き声が聞こえます。
その後、横断歩道を渡って、進行方向左側の幅広の歩道を行きます。
振り返ると、新緑と国博の屋根…
緩やかな上り坂を、標高約100m超のピークまで、一気に上ります。
ピークを越えると、ゆるゆるな下り坂を一直線。
下り坂が平坦になってきたら、左に曲がる道があります。
道幅は狭いのですが、クルマはあまり通りません。
この道は、竈門神社に続く県道578号線へのショートカットです。
白線は引かれていません。
国博からの歩道を、信号のある国立博物館入口交差点まで直進し、左折して県道35号線を北上、県道578号線との立体交差するところで、左折ランプを上って、県道578号線に出る方法もあります。
ショートカットを道なりにまっすぐ、住宅街を通り抜けると、県道が直角にカーブしているところに出ます。
クルマと、出会い頭にならないように気をつけましょう.。
進行方向右側の歩道を通りましょう。
道幅は、2人並んでも十分なくらい確保されていますが、通行している人もいるので、ぶつからないように。
歩道の縁石の外、県道の路側には、白線が引かれています。.
車道に出て、白線の上を走るのは危険ですが、白線が視界に入れば、前方の道路の行方についての情報になるでしょう。
ここから竈門神社までは、高低差約50mを坂を駆け上ります。
次第に傾斜がきつくなる道です。
標高約150mの竈門神社の駐車場に到着しました。
駐車場に向かって左の方向に、内山林道が延びています。
その林道を駆け上がっていきます。
この道、白線がなく、林の中はかなり暗いので、通りにくいのかもしれません。
実際に、ブラインドの方と走ってみて、判断しないと…
途中、竈門神社の入口があるので、寄り道するなら、そこからどうぞ。
道路は舗装されていますが、ボコボコしている箇所があるので注意。
ワインディングを描いて、登っていきます。
結構、長さを感じる行程です。
宝満山の登山口(標高約240m)が見えてきました。
林道は、一の鳥居(標高300m超)まで続くので、物足りない方は、続けて駆け上がってもいいでしょう。
太宰府駅から、ゆっくり走って30分くらい。
下りは、慎重に下りても、5分くらいは短縮できるでしょうから、往復1時間弱を見ておけばよいかと思います。
今度、ブラインドの方々と一緒に走ってみて、使えるかどうか、検証してみます。

にほんブログ村

ブログランキングNo.1へ

ブログ王へ
ブログランキングへ