うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) -16ページ目

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

 相変わらず鉄道趣味での外出をしていない状況であります(汗)

今回も前々回に続いて電動貨車ネタとなります。
京浜急行400形から改造されたデワ40形・43と44


撮影月日は不明。金沢文庫~金沢八景間にて
wikipediaによると、この2両の間にレール運搬車や砕石輸送用のホッパー車を挟み込んで運用されていたとか。
↓こちらは別の日に撮影したもののようです。(ボロボロな画像ですが)



蛇足ですが、来月は2回ほど遠出をする予定があります。
-2月1日 ナゴヤドームでのSKE48コンサート参加(往復はJRバス)
-2月9日 北陸新幹線E7系の招待試乗会(復路は中央本線経由または高速バス?)

体調によってはその予定もどうするか不明な面があります(汗)

それ以降は暖かくなるまで、まだもうしばらくおとなしくしている見込みです。

 相変わらず出掛けられておりませんが、しばらくは過去の撮影画像ネタで更新したいと思います。
今年は出来れば西方に遠征したいなと言う想いをこめて、四国の琴電の車両基地内入換用車両となっているデカ1形の画像を貼っておきます。

2011.10.8 琴電・仏生山にて




JR東が北関東と羽田空港を直結 冨田社長、新線乗り入れ構想表明 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140110/biz14011008040002-n1.htm … 旧国鉄はいろいろと活用されていない資産があるのが強み。
1/11 22:26

復刻デザインバスの運転について(JRバス関東) http://www.jrbuskanto.co.jp/topics/20131203fukkoku.pdf(pdf文書)「懐かしいよね、これ」と思う私はやっぱりお歳?
1/11 23:21

 夜勤明け元日から2日にかけての名古屋行~復路「ムーンライトながら」の旅に疲れ果てて、2日・3日は半分寝て暮らし、今日4日からほぼ平常運転に。
お昼から池袋に用事を足しに出たついでに、東池袋へ周って都電荒川線を撮影。

レトロタイプの9001号車と9002号車には、「賀正」の前サボが付いていたようです。
01

02 03
移動した先の千登勢橋では青帯の7022号車は捕まえたものの、赤帯7001号車には逃げられてしまう。

明治通りと新目白通りの交差する長戸橋交差点に移動して撮影(学習院下~面影橋間)
05

午後3時過ぎからは軌道敷がほぼ建物の陰に覆われてしまい、所々スポットライトのように陽が射す箇所が
06 08

09
やはり冬の間は日の高い時間帯をうまく撮影に当てないとダメだなと思いつつ、今日は撤収しました。

都電と並行している明治通りには、地元・都バスとともに東京~信州や東京~会津・福島・仙台など系統の高速バスが走っているので、JRバス関東や西武バスを始め、千曲バス・長電バス・会津バス・JRバス東北・福島交通などを見かけます。こちらもバラエティに富んでいて見ていて楽しいものがあります。
 旧年中は大変お世話になりまして、ありがとうございました。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。

一年の目標とか、年末から年頭にいきなり決めたところで、毎年計画倒れで終わる状況なので
ぼちぼちと実質的な事を考えて行こうかなと。
大晦日仕事の夜勤明けから、東海道線をのたのたと下り、名古屋まで行ってきました。
目的は何かと言うと、某48グループの年初福袋販売に当選しましたので、その引取りという事で経費を掛けずに18きっぷで(汗

引き取りと抽選場所はあおなみ線・ささじまライブ駅付近のZeppNagoya

正直、ここのホームから眺める近鉄の米野駅と検車区、JR名古屋車両区の眺めはごついです。
今度はここを目的で来てもいいな。もっと撮影をしたかった。

福袋の特典抽選では、特等の元日公演は当選しませんでしたが、3等賞が当たりまして
上半期の内1回は劇場公演のチケット購入抽選に当たる確率がかなり高いものになりそうです
(100発中98だとか。7月までならば推しの方の生誕公演には入れるかな?)

名古屋での所与の目的を果たしたあとは、関西線の桑名まで下り、
ナローゲージの三岐鉄道北勢線(旧・近鉄北勢線)を少し眺めてきました。


この2枚は星川駅付近(逆光とピンボケ(汗))


そしてすっかり暮れた西桑名駅構内
夕方からなのであまり撮影はしませんでしたが、なかなか楽しいひとときを過ごして
名古屋へ戻り、そのまま「ムーンライトながら」で帰京し、今はゆっくりしています。

東京~名古屋間の往復・普通列車はさすがに疲れたんで、次回は新幹線にしよう(それが普通か)

頭からヲタ活動と鉄ヲタ作業に走りましたが、そのまんま今年は趣味に偏って、緩めに生きてみようと