今日の行路(2011.5.27) 鉄道博物館へ | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

とうとう関東も入梅の様で、これは例年よりかなり早いと言う話。(昨年よりも17日も早いのだとか。)
週末のお天気は予報通り、雨模様で場所によってはかなり激しく降るようで、警戒が必要です。

例によって今週も金曜日がお休みで、また仕事明けで出掛けて来ました。
5月はGW中の3日を除いては、毎週金曜日のみの鉄道趣味活動で、
明日・明後日の土日はおそらく雨で降り込められるであろう事を考えると、
今月の土日は天候や身体の疲れが原因でほぼウチでのんびりとしていたと言う結果になりそうです(汗)
来月は「東日本パス」の投入で、もう少し趣味面でも行動を活性化しておきたいところ。

そんな先の事はともかく、今日行ってきたのは大宮の「鉄道博物館」。
実は今回がはじめてのエントリーで、開館以来混雑が続いているとニュースを聞いていたので
時機を見て、空いているであろう平日に行こうという事で、今日まで延び延びになっていました。

実際には、平日である今日も、保育園や高校生の団体客でかなり賑わっていて、ゆっくり見た感じではありませんで。
(あと、節電のために一部の展示やアトラクションが休止になっていました。)

行路的には、職場準最寄り駅・その2の東京メトロ・東陽町駅からはじまって
西船橋から武蔵野線、埼京線乗り継ぎで大宮、ニューシャトルで「鉄道博物館」駅へ

今日は大宮駅で見かけた珍しいお客さんの画像を貼っておきます。

大宮総合車輌センター入場の湘南色に塗られた185系・OM03編成
駅構内の留置線から、車輌センターの引き上げ線には自力で入っていき
そこから構内入換担当のDE10に牽かれ、編成を2分割してから車輌センター構内へ入りました。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-00 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-00a
あと、検測車E491系の3両編成/East i-Eも上り3番線に登場して、
2番線の京浜東北線のE233系と並んでいました。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01

博物館内での撮影画像は、また改めて掲載したいと思います。
館内の撮影メインと考えて、レンズは18-55mmの短いもののみを持っていきましたが
実際には2階の吹き抜けから、1階の展示車輌を見る事も出来て、ここは望遠レンズとの併用での撮影が好ましかったなと考えます。

クモハ40074がよく整備されて展示されており、青梅の鉄道公園054号ともにいい状態で
個人的にはとても嬉しい限りです。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02