地味に続いております。
今回は三岐鉄道管内はお邪魔できませんでしたが、次回には廻りたいところ。
この富田駅には、すでに三岐鉄道の旅客列車は乗り入れしておらず、
その関係で元は三岐側で管理していた東口は無人化されて、東西を結ぶ跨線橋の入口には駅舎もなく
西口側はJR扱で、この3月末まで、簡易委託扱で出札窓口がありました。
(かつてはJR貨物で窓口営業をしていた時代がありましたが、その後は東海鉄道事業が出札のみ営業)
都市部から近郊に向かう亜幹線線区では、ワンマン列車の増加とICカード乗車券の普及で、
一部の駅では出札窓口が閉鎖されて、駅舎には券売機も無くICカードのタッチ端末のみと言う所も増えそうです。
いずれはターミナル駅と輸送力車両運用のラッシュ時以外は、車内支払orICで完結と云う事になるのでしょうか。
今の関西本線・名古屋口は貨物列車から、紀勢直通ディーゼル特急・快速、ワンマン対応2両電車列車まで
新旧入り乱れて走っていますが、貨物や直通系優等列車を多数運用できたり出来るのも
ほぼ並行して走っている近鉄の存在の影響が大きいのかもしれません。
関西本線沿線の人口の割と多い線内の輸送をどれだけ細かく拾って行くかが、
JR化以降の施策でもあり、またこれからの課題でしょうが、単に近鉄だけがライバルと言う訳では無いのでしょう。
撮影の方は、弥富で撮影した5263レに富田で追いつかれ、
先行してまた次の富田浜で通過を見送り、次は四日市へ向かいます。
撮影はいずれも、2011.3.11午前中。