【 新米ごはんを おいしく 】 | 高山右近研究室のブログ

高山右近研究室のブログ

・右近についての、Q&A 
・右近研究こぼれ話 など

監修 右近研究家・久保田典彦
http://takayama-ukon.sakura.ne.jp/

 

 

 

● 播州米の 今年の新米を送ってきていただきました。

 早速、夜に、 “ 新米ごはん ” を炊いて、おいしくいただきました。

 感謝!

 

 老夫婦二人の生活になって、わが家にはある時期から、炊飯器がなくなりました。

 経済的ではありませんし、おいしくこだわったごはんを食べることが出来ません。

 

 二人で一回分と言うと、5勺が適当ですが、

 その5勺のごはんを、どのようにおいしく炊くのか。

 

 

  ※ “ My recipe ” の No.251

     [ おいしいごはんの炊き方 ]  ( 2人分 )

 

 

① まずは、米のとぎ方をおろそかにしないようにします。

 表面についているぬかやゴミを除くのが目的ですから、

 水が透明になるまで、すすいではいけません。

 栄養 ・ おいしさまで、溶け出してしまいます。

 少し白くにごっているのは、でんぷん質であって、ぬかではありません。

 

 (1) 正確に米を測り、水をはり、軽く2~3度かき混ぜたら、手早く水を捨てます。

 米は、水に触れた時から、水を吸収し始めますので、“ ぬか臭さ ” まで吸ってしまいます。

 (2) シャカシャカと 20回研 ( と ) ぎます。

 やさしく、同じ方向にぐるぐる、力を入れず かき回すようにします。

 (3) 水を入れ、底から混ぜてから ザルに取り、水を捨てます。

 (4) 40分、浸水させておきます。

  米粒が、全体にまっ白になったら、浸水完了です。

  ザルに上げて、水をしっかり切っておきます。

 

② そろそろ、おいしいごはんを炊いていくことにしましょう。

 米を鍋に入れ、水 ( 5勺では130cc ) を加えて 中火。

 ※ 中が見えるガラス蓋の手鍋があれば便利です。

 

③ 沸騰してきたら、そのまま 1分半

 ➡ 火を少し弱めて 2分

 ➡ 弱火におとして 5分ほど

  水分がなくなったら炊き上がり。見極めを大事に。

 ➡ 蒸らし 10分。 芯までおいしくなります。

 

  ( 蓋は、ずっと取りません。)

 

 

 

        いただきま~す! 感謝主!

 

 

 

     ゴーヤチャンプルも おいしく出来ました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   月天心 一時半我ら 夫婦のみ  ( 立待月 ) 十七夜

 

   月天心 午前二時半 われ一人  ( 居待月 ) 十八夜

 

   月天心 午前三時の 二人づれ  ( 寝待月 ) 十九夜

 

   月天心 街道照らす 三時半   ( 更待月 ) 二十夜