【 茶の湯 の 羽箒 】 | 高山右近研究室のブログ

高山右近研究室のブログ

・右近についての、Q&A 
・右近研究こぼれ話 など

監修 右近研究家・久保田典彦
http://takayama-ukon.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● 「 茶の湯の羽箒 」 について、よくわかっていなかったのですが、

 下坂玉起 ・ 著の、すばらしい本が出版されました。 感謝!

 

 下坂玉起 ( たまき ) さんは、羽箒研究家 ・ イラストレーター。

 茶名 ・ 宗玉。日本鳥学会 ・ 日本野鳥の会の 会員です。

 

● 「 羽箒 」 と聞いても、ほとんどの人が、 「 羽箒って 何?! 」 と

思うことでしょう。

 

 羽箒の話をすると、

 「 お茶会に行ったこと あるんだけれど 」

 「 お茶を習ったこと あるんだけど 」 でも、

 「 羽箒なんか、見たことも 聞いたこともない! 」

 と、よく驚かれます。

 

 残念ですが、今では、茶道を習っている人にさえ、

 羽箒は、「 知る人ぞ知る 」 存在になってしまっているのです。

 

● 羽箒は、今でも、茶道のすべての流派の 炭点前 ( すみでまえ )

という、お客様の前で 炭を継ぐ点前で、炭火の周囲を “ 掃き清める ”

ために使われています。

 

 最初に 清めの初掃き、次に 灰を撒いた後に 中掃き、最後に 炭を

継いだ後に 後掃きをします。

 

 しかし、様々な理由から、現実的には、炭点前をしたり ・ その稽古を

する機会も減っています。

 

 その結果、羽箒は、見たことも 聞いたこともないものになってしまっています。

 

● 羽箒は、もともと、茶人が 自ら作るもの ・ 結 ( ゆ ) うものでした。

 茶杓と同じように、茶人が ひと工夫する細工物でした。

 

 茶杓は、茶人が 自ら作り、最も大切にする道具の一つですが、

 それと同じように、茶人たちは、

 羽箒をも、思いを込めて作り、大切にしていたのです。

 

 しかし、羽箒を茶人が自ら作ったことは、今では ほとんで忘れられてしまっているようです。

 

 

 

 

 

 

 ※ こちらも < おすすめ >   【 炉 炭点前 】

 

https://www.youtube.com/watch?v=oOhLAdZS8C8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    お茶タイム             「 あべ川餅 」