【 前田利長 の “ 嫌い炭 ” のこと 】 | 高山右近研究室のブログ

高山右近研究室のブログ

・右近についての、Q&A 
・右近研究こぼれ話 など

監修 右近研究家・久保田典彦
http://takayama-ukon.sakura.ne.jp/

 

 

 

Q. 前田利長が 点前をした時に、炭が 十文字の “ 嫌い炭 ” になった時の状況が よくわかりません。どういうことですか。

 

A. 加賀藩史料の 「 旧邦記 」 ( 1753年 ) に記されているものです。

 

 加賀藩 二代藩主 ・ 前田利長が、髙山南坊を 正客として、近臣の者たちを茶会に招いた時のこと。

 

 “ 炭点前 ” を、皆がそばに寄って拝見していた時に、

 利長の手元が乱れて、白い枝炭が、作法では 嫌い事になっている

 “ 十文字 ” になってしまいました。さあ、大変!

 他の所作においてさえ、交叉させることは ないほどです。

 

 一度置いたものは、さわらないのが原則です。

 利長は 困ってしまいましたが、どうしようも ありません。

 正客の右近 ( 南坊 ) をはじめ、皆が注視している中でのことですから、ゴマカしようが ありません。

 

 炭点前の 最後の しるしとして、御薫物 ( おたきもの ) の 香を加えて 香らせ、煙が立ち上っていきます。

 

 この時、正客の 髙山右近が、

 「 源三位の 歌人の俤 ( おもかげ ) を 」 と言って、

 ━━ 様子が、心の中に浮かんできます、と 会釈して 挨拶したのです。

 それを受けて、利長は 思わず、含み笑いで 答えたのでした。

 

 

 

 

● 列座の家臣たちには、何のことか わかりませんでした。

 後日、お客の一人だった 生田四郎兵衛 が、利長公にたずねました。

 

 「 汝ら 知らざるべし。先日の炭に、嫌い事の 十文字を置くなり。

 せんかたなさに、薫物をして 会釈せしを、南坊 会釈せしなり。

 

 昔時、源 三位頼政 は 歌人なるゆえ、

 禁中 ( 宮中 ) より “ 煙十文字 ” という難題を下されし時、頼政読む

 

        曙の 嶺にたなびく 横雲の

             立つは炭焼く 煙なるらむ

 

 となり。この心遣いもて、南坊が “ 十文字の炭 ・ 薫物の煙 ” に、

取り合わせ面白し という事を、褒賞して申すもの也。」

                        ( 「 旧邦記 」 )

 

 たなびく 横雲の白、それに 交叉する形で、炭焼く煙が立ち上っていく。

 その歌の意 ( こころ ) のように、

 横になってしまった 白い枝炭と、薫物の 香の煙。

 

 なかなか、風流な景色では ございませぬか。

 ━━ と、エールを送ったのでした。

 

 勿論のことですが、前田利長にも 髙山右近にも、双方に、

 源頼政の歌についての 知識がなければなりませんし、

 もし、利長に その知識がなければ、随分 失礼なことにさえ なってしまいますよネ。

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=zAiZBIiM_ZU

 

 

 ※ 今日 ( 6/28 )、 近所に咲く 愛の花 【 アガパンサス 】

       ギリシャ語 agape ( 愛 ) + anthos ( 花 )

 

 

 

 

 ※ [ Archives ] ( アーカイヴズ ・ 記録保管所 )

 

http://ameblo.jp/ukon-takayama/entry-12091930989.html

 

http://ameblo.jp/ukon-takayama/entry-12155260867.html