【 糟川寺 の 「 マリア観音 」 】 | 高山右近研究室のブログ

高山右近研究室のブログ

・右近についての、Q&A 
・右近研究こぼれ話 など

監修 右近研究家・久保田典彦
http://takayama-ukon.sakura.ne.jp/

     


   ~ 仙台領の キリシタン遺跡 ・ 殉教地を巡る ~

● 宮城県黒川郡大郷 ( おおさと )町粕川に、
曹洞宗 ・ 糟川 (そうせん)禅寺があります。

 このお寺の観音堂に、高さが60㎝ ほどで、鮮やかな原色で彩られ、頭には 鉢巻のような紐帯をし、髪は 総髪にして、子どもを抱き、腹部には、正面一杯に、花弁のような 大きな文様がほどこされています。

「 子安観音 」 として祀られているのですが、三田村道雄 住職は、

「 この像を間近で見ると、子どもを抱く姿は、マリア観音。
 子どもの顔の形は、イエス ・ キリストを彷彿させるようで、明らかに、我々のイメージしている観音像とは 異なります。

 これは まさしく、『 マリア観音 』 であり、禁教当時の、隠れキリシタンの心の支えとなっていた 物的証拠ではないでしょうか。」

━━ と 語っておられます。

● この 「 マリア観音 」 は、何時ごろ、粕川に持ち込まれたのでしょうか。

 江戸時代 幕末の頃、一人の旅人が、南から 吉田川を渡り 粕川に入って来ました。

 旅人は、粕川入口の某家に、「 子安観音 」 と言って、一体の 観音像を預けて、何処ともなく立ち去りました。

 この旅人こそ、隠れキリシタンだったようで、大郷の成田地区で 秘かに 「 マリア観音 」 を用いて礼拝していましたが、役人の取締りが いよいよ厳しくなり、北の方に 「 マリア観音 」 を隠匿しようと 粕川まで来たのですが、役人の詮議が厳しく 捕縛されそうになり、某家に預けたものと思われます。

 某家では、この 「 マリア観音 」 を 「 子安観音 」 として、家の傍らに 観音堂を造り、粕川の人々と共に 信仰してきました。

 いくばくかの 哀愁を感じさせる顔。
 迫害された 多くのキリシタン、そして、洪水と戦いながら 逞しく生きてきた 粕川の住民の歴史を、静かに見守って来た証人でもあります。

● 野崎観音も そうですが、この 糟川寺も、曹洞宗の禅寺です。

 神田牧師が、この疑問を、野崎観音の 一峰和尚に尋ねてみました。

「 そりゃ、そうや。禅宗ではなぁ、宣教師の話であれ、何であれ、それを聞いて、『 そうや! 』 と思ったら、それが 悟りや。
 悟った道を進む。それが 禅の道や。」