三角西港物語(その3 三池炭鉱輸出と衰退) | 三角駅前うきうきレンタカーのブログ

三角駅前うきうきレンタカーのブログ

「A列車で行こう+レンタカー」
三角駅前にある 「うきうきレンタカー」です!!
「うきうきレンタカー」は宇城・天草の旅を応援いたします★

レンタカーのご予約は0964-53-0566 

公式HPはこちらから http://misumieki-rentacar.jp

三角駅前うきうきレンタカーのブログ


雨・雨降れ降れもっと降れ。。。

お店のお客様を連れて来い!!


統計でも観光客が激減する12月~2月

どげんかせんと・どげんもこげんもなかばいダウン


さて三角西港物語もあっさりと最終回

今回は「世界遺産 三角西港」につて

世界遺産「明治の産業革命遺産。。。石炭。。。」

長い表題と全国に28箇所の関連遺産群で構成された

内の1つが「三池炭鉱関連遺産 三角西港」です。

三池炭鉱エリアは以下の施設が登録されています。

・三池港  ・石炭輸送専用鉄道軌跡 ・宮原坑 (福岡県大牟田市)

・万田坑 ・三角西港 (熊本県

と言う構成になっています。

さて「三池」の由来ですが。。。

昔々 長者様の家に大変美しい娘がいたとさ。

この娘が、庭に遊びに来る「つがに」の飯を与えて可愛がっていたそうな。

毎年山の神を鎮めるために「人身御供」を差し出す習わしがあったと。

その娘に白羽の矢が立った。。。長者様と言え逆らえず泣く泣く娘を差し出した。

村人は夜山頂まで娘を運ぶと、急いで逃げ帰ったとさ。

やがて大きな大蛇が出て来て娘を一飲みにしようとした所

大きな「つがに」が現れ、大蛇を3つに切って娘を助けた。。。

3つに切られた大蛇の血の跡が山頂に3つの池として残った。。。

ので「三池」。。。と呼ぶようになった。

それから大蛇の供養に毎年夏になると「祇園」のお宮で「大蛇山」を出して

怒りを鎮める事とした。。。との伝説があります。

三池山の山頂には確かに3つの池があります。

鎌倉時代に噴火したとか。。。その火口なんですが!!

その他島原まで影を落とす巨体な楠があり御木がなまって「三池」

なんて話もありますが。。。

大牟田の人は先の伝説を信じてるようで。。。

三池の小さな祭りが、現在では大牟田を代表する夏祭りに。。。

三池で石炭が発見されたのは1469年大浦の(稲荷山)の農民

伝治左衛門が「燃える石」を発見した。。。から

1721年には柳川藩が稲荷山や大浦の石炭開発に乗り出します。

(小野家と言う家老さんが代々経営していますが、柳川藩の金庫番の家です。)

当時の大牟田は三池藩(立花家の支藩)の領地と「左近将監様御料地」

と書かれている柳川藩領が混在しています。

柳川藩は掘り出した石炭を瀬戸内に運び製塩業の火力として売っていました。

その後 宮浦・七浦・。。。と江戸時代も坑口が増えています。

明治に入り坑道がぶつかる騒ぎ等があり官営に移行します。

明治22年官営の三池炭鉱を買い取ったのは三井です。

従って「三井三池炭鉱」となります。

長崎の炭鉱は三菱財閥系です。

この辺りにも、当時の力関係と裏の実力者の関係が。。。

そして宮原・万田坑が近代的な立坑として開発されていきます。

その後も坑道は海底へ延び四山・三川。。。最後に有明坑までで三池炭鉱の

歴史は閉じます。

牟田は湿地の意味ですので大牟田=「大きな湿地」と(いう意味です。

坑口は掘り初めから現在の大牟田駅を通信に円を描くように開発されています。

明治期に開発された近代的な坑口は宮原・万田坑です。

三池炭鉱が三井に払下げられた後、上海への輸出港として「三角西港」

を使用する話を取り付けてきたのも富岡敬明です。

明治23年から34年までの間、三池石炭の輸出港として西港は栄えます。

とすると万田抗の石炭も。。。残念ながら万田抗の開抗は、その後です。

むしろ万田抗を発見したのは現在の宇城市不知火町松合の御船千鶴子さん

の方が関係が深いような?

発見のお礼は現在のお金で2000万円だったようです。

明治34年を最後に三池炭の輸出は終わり、元々の口之津港へ統合されますが

明治41年三池港開港で口之津港も、その役割を終えます。


その後 

・現在の東港が開発された。

・鉄道が現在の三角駅までしか伸びなかった。

等で「忘れられた近代港湾都市」となった次第です。

それでも宇土郡(現在の上天草市から下益城郡)の郡庁舎が置かれる

中心地の役割を果たしてきました。

昭和50年代まで県有地だったのも開発で姿が消えなかった要因の一つ

でしょうねぇ~!!

今。。。128年振りに脚光を浴びると。。。またぞろ魑魅魍魎が蠢くニコニコ


   三角港 明治は遠くなりにけり


この時代のヨーロッパの港町に。。。

当時としては近代的な瓦葺2階建ての家々が並び。。。

洋館のホテルがある風景。。。

それを髣髴とさせる風景。。。が。。。残る。

三角岳に騰がる雲一点を見つめながら。。。

目をつぶると。。。

明治と言う激動の時代に暫し身を置く。。。

横をトロッコに満載の石炭を押す人夫が通り過ぎて

蒸気船の出航の汽笛と、黒煙がたなびく。。。

行きませんかぁ~溌剌とした時代へはてなマーク