地域共生社会推進フォーラムで200人が見たもの~つながりの変容・互助(支えあい)の醸成Part1 | 笑いと健康(^▽^)v理事長ブログ

笑いと健康(^▽^)v理事長ブログ

笑い療法士の理事長が笑いと健康について語ります。

 先日地域共生社会推進フォーラムは市民約200名の皆さんの参加のもと、厚労省の担当者をお招きして、市内で地域共生社会実現に向けて汗を流している他4団体の発表・パネルディスカッションを行い理解を深めました。

厚労省担当者より

以前は三世代(祖父母・父母・こども)⇒単独世代(一人・夫婦)が普通に

「会話」してますか?

「頼れる人」いますか?

親戚・ご近所・職場との「おつきあい」してますか?

 その結果「互助(当事者団体・ボランティア等による助け合い)低下し、「自助」「共助(介護保険など)」「公助(行政による高齢者福祉・生活保護など)のウェートが重くなっていきます。 

 この負担を今後国も市も支えられない!という現実があるため、(行政は面倒見切れないから)「自助」「互助」を皆さんでなんとかよろしく!という流れから国は「一億総活躍社会(活躍したくない人もいるでしょうに、国はナントカ活躍してもらわないと困るのです)

/(-.-;)\」とか「我が事丸ごと」そして「地域共生社会」へと旗を振っています。

市の地域共生社会推進室より当市の取り組みの説明

あまりにごちゃごちゃしてますが、もともと「ごちゃまぜ」「お節介」が大切です。

5団体より実践報告

続いて登壇者によるパネルディスカッション

医師会長にもご参加を頂きました。

次回Part2は医師会による講演

「我が事・丸ごと」を拒むもの~行田市医師会 7年目の挑戦~

に続きます。\(*^▽^*)ノ