1/14バイオマスエネルギーの可能性と地域の自立 | どんぶらこのぶろぐ

どんぶらこのぶろぐ

子ども達の笑顔がみたくて、
いろんなことやってます(*^^)v

【参加しました 音譜


2014年1月14日 東広島市市民文化センター



サステナブル・コミュニティ(※)づくりフォーラム


社会貢献型エネルギー活用の仕組みづくりを考える


~レッテンバッハ村(ドイツ)に学ぶ地域の再生~




※持続可能で次世代の希望があふれる地域





第2部 パネル討議


「バイオマスエネルギーの可能性と地域の自立」


パネリスト


○木の駅プロジェクト関係者

     丹羽健司さん(NPO法人 地域再生機構)



【木の駅プロジェクト 紹介】

http://kinoeki.org/

森林整備と地域経済の活性化

「軽トラとチェーンソーで晩酌をお酒

山で放りっぱなしになっている

木(林地残材)霧や間伐材を

「木の駅」に出荷して、地域通貨¥を受け取る。


山をきれいにして、町が元気になって、

地球温暖化ストップに少し役に立って、

そして自分にはその地域通貨で、

ご褒美の晩酌を・・・。


相場より高い価格で買取する。

過払い分は、寄付、助成金、森林環境税などで

補てんする。



俺たちの村のことは俺たちが決められる

住民により自主的に組織し、

ひとり暮らしの高齢山主をどう支えるか、

地域通貨の扱い、

財政運営から出荷ルールまで、

ひとつひとつ、すべてが議論・決定される。




議論の中で、山主が商店やよそ者の行く末を
商店主が山のありようを
よそ者が村の未来を、
互いに思いやり始める
そして自治が始まる


俺たちの村の事は
俺たちが決められるのだという実感が広がる

(高知県仁淀川町での取り組みを原型に標準化し 
2009年岐阜県恵那市で始まり、全国に広がっている。)




本気の地元山主3人とよそ者1人いれば

始められる


よそ者は、固定しがちな山村の人間関係に

ずいぶん風を通してくれる


子どもの木の駅


小中学校の子ども達の間伐体験を行い

子どもモリ券を発行


森の恵み→地域の恵み

子どもの時から考える取り組みもしている。





森の仲間 薪ボイラープロジェクト

https://readyfor.jp/projects/maki-bo



村長の話で、昔と現在のトラクターを実際に並べている

写真があったが、


歴史、村の成り立ち、文化、伝統を


ひも解いて共有していくことも大切

山には持ち主がいる 内 素人が95%

その人達が山に向き合わないと進まない


山仕事が楽しい、心地よいという森林塾

木の駅プロジェクトは、循環の心地よさ

恵み 遊び 憩い 享受できる喜びを共有

出口がバイオマス 薪 


抽象論はいい 本気の人が議論

1~2ヶ月で立ち上がらないなら、できるはずがない

レッテンバッハ村に自分たちの地域をするビックリマーク



「アドバイザー」

○大学関係者 安藤忠男さん(広島大学名誉教授)

http://www.geocities.jp/hirodai_ob/shokai/ando.html


講演を聴いて、


農民だから数百年単位で物事を考えておられる


村の一員として自分を位置づけ、

子ども達に感動させる活動を展開


自力で地域を作っていくことが成功している


やろうと思えばできることが多い

太陽光発電は、800人で年間100万kWh売っている

1人当たり1500kWh


我が家は8000kWh発電していますけどにひひ


農業→食料 薪→エネルギー 山→水源

日本という国の品格基盤を作ってきた農山村が崩壊

輸入に頼り、山林に期待しない 労働する人がいない


山を再生 地域産業起こす

コミュニティで循環する仕組みづくりが大切




○住民自治協議会

吉弘昌昭さん(共和の郷・おだ)

http://kyouwanosato-oda.com/

小学校閉校、保育所統合、診療所統合など

危機をチャンスととらえ、

「住民が助け合い、

自立した小さな疑似役場を作ろう」


「自分たちの町は自分たちで守ろう」

自治組織「共和の郷・おだ」が誕生。

小さな農協103ha農地法

水稲、麦、大豆、パントマイム(米粉パン)

山林きっかけづくりなどをしている。

地域全体で、できることからあきらめないでやる

汗をかいた人に感謝する姿をみせる

村でも音楽を取り入れていたが、

文化、交流、みんなで歌う幸せを感じることが大切


自分達の地域は自分達で

行政は活用、提案していく ×苦言





○ひろしまバイオマスエネルギーの可能性研究会

     佐々木桂一さん(生協ひろしま参与)

2012国際協同組合年に

森林保全とエネルギーの地産地消の研究会立ち上げた

2012 電力買い取り開始 地域不在が問題

里山資本主義では

野菜→特養施設→地域券→特養レストランと

顔の見える範囲で行っている


○エコネットひがしひろしま

     小池恵美子さん(事務局長)

http://go-eco.me/

話を聴いて、

できない事情を考えず

政治家にあいにいくなど、

突破力が大事だと思った。


私の自治会では、350世帯で

5軒 薪ストーブを使っている。


灯油ととんとんだともっと流通できるのでは?



安藤忠男さん まとめ

地域活性化 地域の価値を高める

地域を育てる人材を育てる

それぞれの地域、事業で発展していく

お金以上に情熱が必要

行政と協働する形が必要




「コーディネーター」

○サステナブル地域づくりセンター

     薦田直紀さん



ペタしてね


読者登録してね