生物多様性ってなんじゃらほい? 森の水源涵養機能 | どんぶらこのぶろぐ

どんぶらこのぶろぐ

子ども達の笑顔がみたくて、
いろんなことやってます(*^^)v

【参加しました 音譜


平成25年度 第14回 ひろしま環境大学


第2回講座: 生物多様性ってなんじゃらほい?


~五感をつかって感じてみよう~


10月19日~20日 豊平どんぐり荘


主催:環境カウンセラーひろしま・ひろしま地球環境フォーラム

後援:広島県




「森林と生物多様性」



講義6 「環境に配慮した森林保全とは            

               

            ~生物多様性の観点~

            ~水源涵養機能~   」 


             市民部門カウンセラー 吉田悦子さん


どんぶらこのぶろぐ


どんぶらこのぶろぐ


どんぶらこのぶろぐ


日本三大美林

 ・木曽ヒノキ(長野県木曽谷)

 ・青森ヒバ ・秋田スギ


どんぶらこのぶろぐ



木曽ヒノキ

江戸時代から徳川幕府に

木一本、首一つ、枝一本、腕一つと言われて、大切にされ、

自分の山のヒノキであっても、勝手にきることができなかった。

  ダウン

木が、山が残った


「山作り300年」と言われますが、先人は、それを知っていた


現代の人が山をおろそかにするのは、残念。




木曽のおすすめ霧

阿寺渓谷(あてらけいこく/大桑村)

赤沢美林(上松町/あげまつ)

   森林鉄道(トロッコ)が走っている







72% 広島県の森林


56% 内、スギ、ヒノキの人工林(針葉樹)

               

               自然林(広葉樹)

   

               人工林(針葉樹)と広葉樹の混合林

                   






保水力(水源涵養機能)



山地斜面の雨水の流れ

   林外雨 林内雨 樹幹流(※) 表層流 中間流 地下帯水流


※樹木の幹を 伝わって流れる水





降雨後の流域への水の移動 


スギ・ヒノキ林(人工林)

どんぶらこのぶろぐ





森林土壌への降雨の浸透と河川流出パターン


どんぶらこのぶろぐ

(図 森林林業学習館より)

表層流   大      表層流  小



ヒノキの根は浅い カシ・シイは、深い。

 間伐して、混合林にすると

 洪水にたえられるようになる




どんぶらこのぶろぐ

手入れをしない人工林と間伐した林の違い

ピーク流出量の差が30%  

    ダウン

堤防がその分、低くて良い



適正間伐で、土壌が、改善される


植栽時 3000本/ha

間伐   1800本/ha 40%

      600本/ha 80%




適正林・スギ・ヒノキの

増水量・ピーク流量・渇水流量の違い

   ダウン

どんぶらこのぶろぐ






最大容水量(深さ別)の比較

  ダウン
どんぶらこのぶろぐ

人工林・自然林   強間伐林・若齢自然林 




孔隙(こうげき)率の差

どんぶらこのぶろぐ


孔隙率=山の土の中の空気の量 


自然林と人工林の差は、5.15%


この違いが、洪水波の時に、大きな違いとなって現れる。

        ダウン

15cmの表土層に1367万トンの水が保水できる。

(小さいダムがあるのと同じ)



最大容水量の差

どんぶらこのぶろぐ

成熟自然林・強間伐材と放置人工林の差は、

10.98%にもなる。


一降雨ごとに、間伐1本で70リットル保水増アップ





生物多様性を利用した里山保全

17年前に栗を990本植えていたものを伐採して、

ヒノキを植林したところ、食害にあってしまった例がある。




ということで、


「森林の役割を果たしている森林霧


「よい土壌」が、どんなところにあるか、

実際に探しに出掛けましょ~走る人




結果は、次のページで ニコニコ



山を大切にするには、

山の良さを体感するラブラブ







ペタしてね



読者登録してね