生物多様性ってなんじゃらほい? 芸北せどやま再生事業 ほか | どんぶらこのぶろぐ

どんぶらこのぶろぐ

子ども達の笑顔がみたくて、
いろんなことやってます(*^^)v

【参加しました 音譜


平成25年度 第14回 ひろしま環境大学


第2回講座: 生物多様性ってなんじゃらほい?


~五感をつかって感じてみよう~


10月19日~20日 豊平どんぐり荘


主催:環境カウンセラーひろしま・ひろしま地球環境フォーラム

後援:広島県







講義2 「北広町における生物多様性の取り組み」 

  高原の自然館 学芸員 白川勝信さん



向かうべきゴール

豊かな生物が生息・生育する北広島町

  ダウン

地域社会が共有する

  ダウン

進むための道筋/

どのようにすべきかはてなマーク

生物多様性きたひろ戦略

http://www.geoc.jp/katsudo/year/2011/11886.html

   ダウン

実現するための「現実的な手段」を提示/

どのようにすれば進むのかはてなマーク

芸北せどやま再生事業

   


広島県山県郡北広島町

http://www.town.kitahiroshima.lg.jp/



面積646平方km 広島県の7.6%を占める

人口2万人弱 96%が山林


生物多様性とははてなマーク


様々な生物が、息づいていること


ペットショップ、水族館、動物園では、

それぞれの種が別々に生きている。


この町に、

「オオサンショウウオ」がいるということだけではなく、

「幼生」がいるということが大切。


寿命が100年以上と言われる

「カワシンジュガイ」も同じ。


私たちの生活を豊かにする生物多様性は、

人間にとって、不可欠なもの。


生物由来のものがなくなると・・・。


生態系サービス


「供給」「調整」「文化」

「基盤」

酸素の供給、水や栄養塩の循環、豊かな土壌、気温・湿度の調節



が受けられない。


里山荒廃、乱獲や開発、外来種の繁茂、

原因の全ては、社会にある。






使って守る地域の生物多様性


生態系管理=保全・利用駆除・保護


保全            一定数になるようにする


利用または駆除    一定数以上になった場合


保護             一定数以下になった場合




全国初クラッカー

「北広島町生物多様性の保全に関する条例」

https://www3.e-reikinet.jp/kitahiroshima/d1w_reiki/422901010001000000MH/422901010001000000MH/422901010001000000MH.html

町民の豊かな生活を保障する目的で制定

どんぶらこのぶろぐ


どんぶらこのぶろぐ

(野生生物保護区、緩衝地区、立ち入り禁止地区の設定)


罰則有り


どんぶらこのぶろぐ

平成22年~生物多様性審議会

漁協、狩猟、商工、緩行、学校など

キャラバンの実施 20回 368人





町民にとっての「豊かさ」ははてなマーク

どんぶらこのぶろぐ



どんぶらこのぶろぐ






「芸北せどやま再生事業」

                ※せどやま:裏山、里山

http://npo.shizenkan.info/?page_id=16




事業の目的


Ecology(生態系) 

山林の景観および生態系保全


せどやまの適切な管理を通じて、

地域の生物多様性の保全を実現し、

水源涵養、獣害抑止、景観保全など、

里山の多面的機能を取り戻します。


Economy

地域経済の活性化


木質バイオマスの流通過程において、

芸北地域だけで使える

「地域通貨」を活用する。


Energy

木質バイオマスの利用促進


主にコナラなどの落葉樹に由来する

木質資源の利用を促進して、

使われなくなった「せどやま」の管理を促進します。





どんぶらこのぶろぐ
   

※せどやま市場:木の受け入れ、ほだ木、薪などの販売

           地域内は配達

※林家(りんか)さん:木を持ち込みする人

※K:地域通貨 \:現金


どんぶらこのぶろぐ  

せどやま市場に「木」を持ち込む林家さん

木材の量は、さまざま。


どんぶらこのぶろぐ

どんぶらこのぶろぐ

薪を買う人:9軒

芸北6、豊平1、千代田1、湯来1


現在は、赤字だが、せどやま募金や

温泉施設のボイラー導入、消費者の拡大を

予定。



木を切れる人を増やし、

自分の山や地域の中で、もっと木材を使ってほしい。

山は、持ち主が、維持するのが理想。


将来的に、せどやま市場がいらなくなるかも。





まとめ

・どんな「豊かさ」を「興す」のか、を

 しっかり見定めるための、
 意識共有のプロセスを大切にした


・地域の生物多様性を考えることが、

 地域のアンデンティティを

 再認識するきっかけとなった


・既存の事業には新たな視点が加わり、

 新たな事業が「生物多様性」の視点から

 生まれつつある


・北広島町は、これからますます楽しくなりますビックリマーク





ペタしてね



読者登録してね