微事ログ・オルタナティブ -6ページ目

微事ログ・オルタナティブ

ラスベガスに住むプログラマー、パスカルの日常

apps.23504.9007199266245651.6add88e5-d6c4-4b36-a1da-3fcd01d40fd5

日本への国際電話にはSkypeを使っていました。ほとんどの人には、LineかFaceTimeで済みますが、スマホも使えない高齢の両親には固定電話だけしか連絡手段がありません。

20250503_070812000_iOS

Skypeはこの5月からサービスを終了しました。アプリを起動すると、Teamsへ移行するように促されました。

20250503_001331000_iOS

とりあえずTeamsを起動してみたところ。4年前に身に覚えのない着信が3件ある謎。

Office 365 Familyを使っているので、Skypeはこれまで実質無料でした。Teamsはどうなのでしょうか? ちょっと調べたところ、国際電話は有料サービスのようです。Office 365に加入するメリットの1つだったのに。

Google Fiでの国際電話は激安だったはずなので、それでかけてもたいしたコストではないのですが、無料だったものが有料になるのは気分が悪いです。

2025-05-02 (1)

Google Fiというのは、Googleが提供しているMVNOで、日本で言うUQやY!mobileみたいなやつです。海外ローミングに強く、Unlimited Premiumプランに入っていれば、SIMを交換しなくても日米でそのままスマホを使えます(ただし電話番号は米国のまま)。


改めてGoogle Fiのプランを調べてみたところ、Unlimited Premiumなら国際電話は無料っぽいです。

加入直後はUnlimited Standardにしており、これだと国際電話は有料でしたので、Premiumでも有料なのだと思っていました。


スクリーンショット_2-5-2025_2226_fi.google.com

対応国リストに、ちゃんと日本が含まれています。

2025-05-02

実家に電話をしてみて、通話記録を確認しました。確かにコストはかかっていないようです。

つまりGoogle Fiなら、アメリカでも日本でも切り替えとかなしにシームレスにスマホが使えます。国際電話料金のことも考えなくてよいです。これはアメリカ在住の全日本人にお勧めです。

唯一の欠点はPremiumプランの値段設定がちょっと高いことです。もし国際電話の使用頻度が低いのであれば、スマホアプリで下位のプランに切り替えて節約できます。Google Fiはプランを、1か月単位ですが、いつでも簡単に切り替えられます。

会員制激安スーパーのサムズクラブでは、出口でレシートのチェックがあります。

レシートのQRコードを端末でスキャンし、商品も2~3個ほどスキャンして、もし未会計の商品があればエラーになります。

ライバルのコストコでは、まだ手作業でレシートをチェックしており、チェック自体も結構適当です。

サムズのこのシステムは7年くらい前には完成していました。スマホで会計してスマホにQRコードを出すこともできます。サムズはセルフレジの導入も早く、ハイテクに強い感じです。



久々にサムズへ行くと、なんか出口前にゲートができていました。このゲートをくぐるだけで、自動的にレシートチェックが済むようです。チェックが一瞬で終わります。

ゲートをくぐる前に何かをする必要はありません。QRコードとかも読ませません。誰が会計したのか、ゲートをくぐるだけで認識しているようです。

サムズはこれまでのシステムも、他のスーパーと比べて十分に先進的でしたが、さらに一歩先を行った感じです。

20241109_232723505_iOS

他の店でも動きがあります。ウォルマートなどのスーパーで、万引き対策のために鍵付きの棚を設置する店が増えました。いちいち店員を呼ばないといけませんし、その店員がなかなか来ません。

カリフォルニアでは万引き犯が棚の商品をごっそり奪っていくことが問題になっていました。ネバダ州ではそういうニュースを聞きませんが、実際にはネバダでも起きているのでしょうかね?

20250427_175143815_iOS

面倒だなぁと思っていたら、Smith'sが折衷案を採用していました。

棚にちょっとしたガードがあり、スライドさせて動かせます。これなら、棚ごとごっそり奪っていくような豪快な万引きはやりにくいでしょう。

正規の消費者としても、いちいち店員を呼ばなくて済みます。

長女に続いて次女も日本で大学に通うようになり、2人でマンションを借りて共同生活をしてもらっています。

テレビは見ないのでいらない、と言っていましたが、今になってテレビが欲しいそうです。

世間知らずな2人なので、少しはテレビでニュースでも見たらどうかと思っていたところでした。



日本のアマゾンでテレビを注文。ほかにもいくつか注文しました。

注文し忘れがあったので、追加注文したところ、クレジットカードの決済が通りませんでした。あらためてカードを登録し直すと決済が通りました。

このとき、決済通貨がドルになっていたので、円に直しました。日本のアマゾンでアメリカのカードを使うときは、円で決済しないと損してしまいます。カード会社が両替すると安くつきますが、アマゾンが両替すると高くつきます。カードがドル建てでも、円で決済すれば、カード会社がドルに安く両替してくれます。

2025-04-13 (3)-down

あらためて最初の注文履歴を確認すると、ドルで決済されていました。以前はカードの決済通貨を覚えてくれていたのに、いつの間にかいちいち指定しないといけなくなったようです。

アマゾンが、なんとか両替手数料で儲けようと小細工を仕掛けてきました。もう決済通貨を覚えてくれないようなので、今後は毎回指定しないといけないでしょう。

20250414_031752000_iOS

決済通貨を後から変更できないかなぁと操作していたら、アカウントがロックされてしまいました。

改めてログインしようとすると、本人確認のために、末尾が41の電話番号を入力し直すように指示されました。

いや、そんな番号は持ってなかったと思うのですが…。

何回リトライしても、やはり末尾が41の電話番号が必要です。

この番号は実は、TENSOの番号でした。TENSOとは、日本の通販で購入した商品を、海外に転送するためのサービスです。日本の通販サイトに連絡先として登録するための電話番号がTENSOから支給されます。

この番号は、昨年12月に変更されました。アマゾンが聞いてきたのは、これの古い方の番号だったのでした。

過去の注文履歴のメールから、なんとか番号を回収することに成功。アマゾンのアカウントも復旧しました。

2025-04-13 (2)

あらためて商品を注文。以前の注文は勝手にキャンセルされてしまっていました。

今度はちゃんと、全部円で決済します。ドル決済にされてしまった問題をひょんなことからリカバリーできました。

最初のドル決済によるアマゾン両替は$1=140円のレートで、やり直された円決済によるカード両替は$1=143円のレートで両替されていました。計算したら、$26、3700円くらいの差がありました。怪我の功名。雨降って地固まる。

これで一件落着と思ったら、再びアマゾンのアカウントがロックされてしまいました。改めてアマゾンにログインすると、今度はより詳細な情報の提供を求められ、クレジットカードの明細も提出させられました。

指示に従って情報を提供し、コメント欄には自分が駐在員であることと、日本に大学生の子供たちがいることを説明。

審査に1日かかるかなぁと思ったら、2~3分くらいでロックが解除されました。

アマゾンのおかげでアカウントが不正利用から守られているわけですが、煩わしかったのは確かです。