微事ログ・オルタナティブ -4ページ目

微事ログ・オルタナティブ

ラスベガスに住むプログラマー、パスカルの日常



アメリカで賃貸住宅を借りる場合、レンターズ・インシュランスという損害保険に入ることが求められます。

自動車保険のGEICOはAssurantの名前でレンターズ・インシュランスも提供しています。保険料は年間$100。自動車保険とバンドルで加入すると、自動車保険が$50以上安くなるので、実質半額で加入できます。

私は長年これに加入しています。引っ越した場合も、ちゃんと住所更新を申請すれば、引き続き使えます。

契約は1年更新。6月21日で保険の契約が切れることになっており、4月には契約を更新し、今月上旬にアパートのウェブサイトから契約書をアップロードしました。

20250629_064801000_iOS

しかしアパートから、保険の契約が終わるので、今日中に更新するようにとの通知が来ました。更新しないと、アパートの損害保険に強制加入させられてしまいます。

20250629_052151000_iOS

しかし翌日に、強制加入が完了したという通知が届いてしまいました。Congratulations(おめでとうございます)じゃねーよ。

アパートの保険は月$25。年間$300もしてしまいます。私の保険の6倍もします。

20250622_161828152_iOS

保健の契約書を手にアパートの事務所に突撃します。アパートが契約した保険を解約して、私が契約した保険を受け入れてもらうようにします。

 

アパートからの返信のメールも印刷しておきます。スマホで見せることもできますが、もたもたしそうな予感がしますので、あらかじめ印刷しました。そのまま相手に渡せますしね。

20250622_161952953_iOS

アメリカではアパートの事務所は、アパートの敷地内にあります。

事務員によると、ここを含む複数のアパートを経営している本社があり、保険の取り扱いはそこで管理しているとのことで、そこにかけあってもらえることになりました。

noname

アパートのホームページはこんな感じ。先日はアパートが勝手に契約した損害保険が表示されていましたが、今見るとちゃんと私が加入している損害保険に書き換わっていました。どうやらこちらの主張を認めてもらえたようです。

20250615_161619318_iOS

アメリカのシャワーヘッドには、十中八九、ホースがありません。

ホームセンターに行くとホース付きのシャワーヘッドが販売されていますので、ホース付きにも一定の需要はあるようです。でもこれまでに米国内で5回引っ越しをして、最初からホース付きのシャワーヘッドが付いていたことは一度もありません。

シャワーを出す時、最初の一瞬は冷たい水が出ますので、そのためだけにもやはりホースは欲しいところです。毎回引っ越すたびにシャワーを交換しています。

特に今回のアパートはシャワーヘッドの位置が低く、そのままだと胸にシャワーが当たります。やはりシャワーはできるだけ頭の上から浴びたいところです。

20250615_161644410_iOS

11月に入居してすぐに交換したのに、根元のところにヒビが入り、そこからお湯が噴出するようになってしまいました。

素人工事で微妙に水が漏れており、ギュウギュウにネジを締めていたので、やりすぎたかもしれません。

20250615_174229616_iOS

新しいシャワーヘッドを買ってきました。これのネジの部分にテフロンテープを巻いて、水が漏れないようにします。

20250615_174322506_iOS

今回はこれをいつもより厳重に巻きました。前回より3倍くらい巻いています。

20250615_174422854_iOS

今度は漏れていません。テフロンテープを盛り盛りにしたので、ギュっと締めなくても漏れなくなりました。


もうすぐ参議院選挙です。6年前に郵便投票で在外選挙をしており、今回も再びこれにチャレンジします。

過去には、一時帰国の際に不在者投票をしたほか、高速バスで隣の州まで行って投票をしたこともあります。

20250330_173013116_iOS

前回の郵便投票の反省を踏まえ、公示まで待たず、早めに投票用紙を請求しました。これは3月のうちに既に送っていました。

ところが書類に署名が無いとの連絡が選管から届きました。痛恨のミスです。いちおう言い訳をすると、最初は署名をしたのですが、書類にミスがあったので印刷しなおす、ということを4回くらい繰り返してしまい、最後に送った書類に署名するのを忘れてしまっていました。

20250606_195238918_iOS

慌ててFedExで書類を送りなおしました。費用は$70。手痛い出費です。また今回も無駄金を浪費してしまいました。

20250613_185657224_iOS

選管から、EMSで投票用紙が届きました。

またFedExで投票するのか、出費総額$140(2万円)は大きいなぁ…。

いや待て、公示日まではまだ3週間ほどあります。もしかして、FedExでなくても、この書類の再送信は普通国際郵便で間に合ったのでは?

そして実際の投票も普通郵便で間に合うのでは?

というわけで、改めて過去の記録から到着日数を洗い出してみました。

 

  • FedEx…3日
  • 郵便局のPriority Mail Express…6日
  • 普通国際郵便…13日

この普通国際郵便の日数は推定です。2019年に投票用紙を請求したときに、普通郵便で発送してから、選管がEMSで発送するまでの日数であり、実際にはもう少し早く届いていた可能性があります。

ちなみに選管がEMSで投票用紙を発送してから、こちらに届くまでの日数は4日でした。

今回の選挙は7月3日公示、20日投票ということになるようです。ということは、公示の翌日に投函したとして、時差も考えると15日間。普通国際郵便で間に合うかどうかはギリギリです。



普通国際郵便が通常料金で発送できる重さは3.5ozまで。投票用紙の重さは封筒込みで27g、0.8ozなので問題なさそうです。

そういうわけで、今回は普通国際郵便で投票しようと思います。普通国際郵便はトラッキングできないので、成功したかどうかはわからないでしょう。同時に日本の子供たちに手紙を送り、それが期限内に届くかどうかで結果を推定しようと思います。