長女に続いて次女も日本で大学に通うようになり、2人でマンションを借りて共同生活をしてもらっています。
テレビは見ないのでいらない、と言っていましたが、今になってテレビが欲しいそうです。
世間知らずな2人なので、少しはテレビでニュースでも見たらどうかと思っていたところでした。
日本のアマゾンでテレビを注文。ほかにもいくつか注文しました。
注文し忘れがあったので、追加注文したところ、クレジットカードの決済が通りませんでした。あらためてカードを登録し直すと決済が通りました。
このとき、決済通貨がドルになっていたので、円に直しました。日本のアマゾンでアメリカのカードを使うときは、円で決済しないと損してしまいます。カード会社が両替すると安くつきますが、アマゾンが両替すると高くつきます。カードがドル建てでも、円で決済すれば、カード会社がドルに安く両替してくれます。
あらためて最初の注文履歴を確認すると、ドルで決済されていました。以前はカードの決済通貨を覚えてくれていたのに、いつの間にかいちいち指定しないといけなくなったようです。
アマゾンが、なんとか両替手数料で儲けようと小細工を仕掛けてきました。もう決済通貨を覚えてくれないようなので、今後は毎回指定しないといけないでしょう。
決済通貨を後から変更できないかなぁと操作していたら、アカウントがロックされてしまいました。
改めてログインしようとすると、本人確認のために、末尾が41の電話番号を入力し直すように指示されました。
いや、そんな番号は持ってなかったと思うのですが…。
何回リトライしても、やはり末尾が41の電話番号が必要です。
この番号は実は、TENSOの番号でした。TENSOとは、日本の通販で購入した商品を、海外に転送するためのサービスです。日本の通販サイトに連絡先として登録するための電話番号がTENSOから支給されます。
この番号は、昨年12月に変更されました。アマゾンが聞いてきたのは、これの古い方の番号だったのでした。
過去の注文履歴のメールから、なんとか番号を回収することに成功。アマゾンのアカウントも復旧しました。
あらためて商品を注文。以前の注文は勝手にキャンセルされてしまっていました。
今度はちゃんと、全部円で決済します。ドル決済にされてしまった問題をひょんなことからリカバリーできました。
最初のドル決済によるアマゾン両替は$1=140円のレートで、やり直された円決済によるカード両替は$1=143円のレートで両替されていました。計算したら、$26、3700円くらいの差がありました。怪我の功名。雨降って地固まる。
これで一件落着と思ったら、再びアマゾンのアカウントがロックされてしまいました。改めてアマゾンにログインすると、今度はより詳細な情報の提供を求められ、クレジットカードの明細も提出させられました。
指示に従って情報を提供し、コメント欄には自分が駐在員であることと、日本に大学生の子供たちがいることを説明。
審査に1日かかるかなぁと思ったら、2~3分くらいでロックが解除されました。
アマゾンのおかげでアカウントが不正利用から守られているわけですが、煩わしかったのは確かです。