品ある立ち居振る舞いを身につけると
見えてくる未来💕
想像してみてくださいね

貴女の人生の主役は貴女です✨
*******
はこちら↑↑↑
「緩急をつける」
どういうことか分かりますか??
茶道でも、お点前に緩急がついていると
とても見やすい
慣れた手つきとなります。
力の入れるところと
抜くところが
自然と身についていきます。
これは、ただ慣れた手つきとは違うのです。
緩やかなものと
粘るものは違うんです。
立ち居振る舞いも同じなんです。
目指すは緩やかなものですが、
粘るものではありません。
立ち居振る舞いも緩急の差はとても大切です。
緩急をつけるとよいのは
なにも特別な事だけでなく
日常でも質の良い「緩」を取ることで
集中した時間を持てる様になります。
精神的に身体的にも
質の良い「緩」とは?
私はただひたすら寝る事や
何もしない時間を優雅に過ごす事なのですが
これをしておかないと、
集中してお仕事が出来ません。
いつも、せかせか急いだ手つきの方
いつも、ノロノロ考えのまとまらない方
日常のリズムを大切にすると言うことは
時間を大切にすると言う事です。
こういった方は、日常のリズムから緩急を意識して指導しています。
例えば、、
早いリズムの方にはいつもよりゆっくりと
遅いリズムの方にはいつもより早くを
意識してもらえる様に、、、
レッスン自体で注目する場所を変え、コミュニケーションの取り方は日常の変化に注目する形となります。
和の指導者は、それらが身につくほどに長い年月を経て感覚的に知っている事が多いのです。
書道で、とめはねはらいがある様に、どこに力を入れどこで抜く
そんな緩急の差が知らず知らずのうちに身についてしまうのが
「和」なのです。
意識して日常のリズムが少しずつ変わってくると、全てにおいて変化をもたらします。
ワンテンポ「緩」をおける様になった方は
人の気持ちを考える余裕が出来ます。
今まで何の変化も無かったゆるゆるとした日常に、意識して「急」を作ることで集中力が増し、考えがまとまる様になってきます。
「緩急をつける」という和の知恵は
今の自分を変える。
ワンステージ成長できる。
そんな秘訣なのです。
はこちら↑↑↑↑
*******
和の知恵から生まれた
貴女の人生をワンステージ上げることが出来る、和美人メソッドをご紹介しています。
ご登録はお早めに
↓↓↓↓↓
宇井信子公式LINE@
【期間限定5大特典プレゼント🎁】
ご登録はこちら
↓↓↓↓↓
✨わたしの生態を調査✨
世界観ブログはこちら
↓↓↓↓↓↓