毎日、暑いですよねぇ~お盆が過ぎてもいっこうに涼しくなる気配すら無い!

 

あると言えば少し湿気が少なってきたかな?くらいとトンボが飛び始めたくらいですかね

 

一気に冬も辛いので今年は秋を昨年よりは感じたいと思う今日このごろです汗

 

さて、作業ブログに入っていきましょう!

 

image image

まずはワゴンGLをスッポンポンにしていきます。

 

フェリソニ・フル施工です。

 

S-GLよりもワゴンGLのバラシの方が、右側のスライドドアが無いという違いだけで手間が若干掛かります

 

image

天井貼り付け完了

 

フェリソニ作業で天井のフェルト(運転席・助手席上部)があまりに綺麗に剥がれたのでセカンドシート横の内張りにイタズラ

image

これだけでも少しは静かになるはず!

 

で、コチラのお車にフリップダウンモニターが取付されておりましたが、そのモニターにルームランプの配線が接続されておりました。

image

天井を降ろした事がある方なら、わかっていただけるはずですが、この配線が出ている箇所にルームランプが入ります。

 

そうです!

 

モニターの配線が天井とルームランプの間に挟まってしまう所を配線が通っている訳です。

 

image

黒色の配線が折れているのがわかりますか?

 

この折れ曲がっている所がルームランプと天井フレームに挟まっていたという訳です。

 

いくら当社の仕事では無いとは言え、そのまま戻しはできませんので配線の経路を変えて戻します。

 

些細な事かも知れませんが、こういう手直し作業はチョコチョコあります滝汗

 

お客様の作業なら良いのですが、そうでは無いのでどうなんだろ…モヤモヤしますね汗

 

同じクルマにセンターコンソールにUSBポートと新発売のアルパイン・ワイヤレスダブル充電器を取付

 

image image

image image

カーテシ結線やイルミ結線するのでドア開やイルミで綺麗にライトが点灯します。

 

ワイヤレス充電時もこんなイルミが

金額は43,780円(税込)と高いのか?安いのか?比較対象がないので僕は何とも言えませんが、アルパインさんならではのクォリティですから文句のつけようが無い見た目と成形でした

 

気になる人はチェックしてみて下さい。

 

 
取付作業的には、
・常電(12V)
・ACC(アクセサリー電源)
・イルミ
・アース
・カーテシ
 
の結線をする必要があります。
 
製品の中に配線は含まれており、カーテシ配線以外はナビ裏に結線する必要があります。
 
カーテシは、助手席グローブボックス奥でも取れますが、ルームランプの裏の方がわかりやすいとは思います。
 
上記の作業を聞いた上でDIYか?ショップ施工?か判断してみて下さい。
 
センターコンソール後部のUSBポートの埋め込みですが、レガンスさんのUSBが欠品していたので
image
こんなアイテムを使用して埋め込んでいきます
image image
エアソーなんか一般の人は持っていないのでドリルを使用して穴を開けて、あとはニッパーで切り、ヤスリで綺麗にして先程のパネルをハメ込みます
 
image image
レガンスさんのUSBポートならこんなパネルは必要無いのでDIYで取付する人は、そっちの方が便利です
 
 
埋め込みは良しとして、結線ですね!
 
image
今回もブレード型ヒューズの5Aと端子を用意して電源を取るのですが、取る場所もどんなACC(アクセサリー電源)でもよい訳ではありません
 
それなりに電力を供給している箇所で無いといけませんのでシガーソケット裏の配線から電源を頂戴いたします。
image image
シガーソケット裏の配線は、確か15Aのヒューズなはずなので電源を取りには十分です。
 
どこから取るか考えるのが嫌な人は、シガーソケット裏から電源を取って下さい汗一番手っ取り早いです。
 
image
通電チェックOK!
 
安全なカーライフをお過ごし下さい。
 
お次はMCB(モーションコントロールビーム)
image image
岐阜ナンバーのDXの納車ホヤホヤのおクルマでした。
 
値上がりしてもMCB(モーションコントロールビーム)売れておりますドキドキ
 
お次はメンテンス+三種の神器作業!
image
走行16万キロの京都ナンバーのおクルマ
 
三種の神器+メンテナンス(イグニッションコイル+スパークプラグ)交換
 
image image
16万キロ走行していれば上記の2点はそりゃ交換した方が良いに決まってます!
 
image image
image image
image image
顔面スワップで見た目は6型ですが、お車は3型!
 
4型以降は、V-UP16を腹下に取付しますが3型以前は、助手席足元なので取付は比較的カンタン!
 
16.52V - 13.5V= 3.02V UP
 
この数値を見て頂ければ2Vの昇圧器では無い事がわかってもらえるはずです!
 
この手の類似品はございますが、一般的には2V昇圧器なので14Vが2V昇圧されて16Vになる品です。
 
当社のV-UP16は、どんなに弱ったバッテリーの状態でもエンジンさえ掛かれば16Vまで昇圧してくれるって所が同じようで同じアイテムでは無い訳なんです上差し
 
気になっている人は、是非ともV-UP16をご検討下さい!
 
さて、今日は日曜日で17時までなのでこれにて締めたいと思います。
 
では、またバイバイ
 
名古屋店より かみむら