2年に1度開催されるジャパンモビリティーショー2025に行ってまいりました
現実離れした車も多いですが、未来の車やコンセプトカーが展示されておりますから行っておかないとね![]()
サイズ感がかなり良いマツダの車
ベンツ
話題沸騰中のランドクルーザー
2700ccのガソリンって事なのでおそらくハイエースワイドと同じエンジン2TRでしょう
新型・RAV4
トヨタデザインは見慣れるとカッコよくなるとは言いますが、個人的には現行モデルの方が好きかも
センチュリー・クーペ
まぁすごいドアの開き方って思っていたら、MCB(モーションコントロールビーム)でお馴染みのアイシンさんが130サーフで
同じ開き方するドアを装着してました。
アイシンさんの技術なのかな?
メーターパネル等もハイテクな液晶パネルに!
エージェントの名前の「KAIBA」って名前は、脳の記憶や空間学習能力に関わる脳の器官の海馬(カイバ)から名付けられているのかな?
そんなハイテクなサーフのシフトノブがまさかの"クリスタルシフトノブ?”
あえてなのか?真剣なのか?真相は製作者に聞かないとわかりませんが、面白かったです。ほくそ笑んでしまいました
さて、お次が本命のハイエース・コンセプト
それほどまでに大きくないボディにこの車高の低さ
キャブオーバーじゃなくなったとしてもこれなら可愛いなと思ってしまいましたが、お仕事に使用することを考えると非現実的ですね
おまけに19インチの鉄チンホイールにもビックリ
まぁそんなことは普通の人はどうでも良いですよね![]()
こちらはハイルーフ
ハイエース・コンセプトが僕の記憶だと4台も展示されておりましたから、トヨタのハイエースに対する意気込みが感じられました
次期ハイエースはどうなるんでしょうね?
お次はBMW・M4
キャリパーとホイールに黄色の差し色が入っているなぁと思ったらボディにも入ってました
で、この車のテールレンズに注目!
光り方がめちゃくちゃ綺麗!まぁ車両価格が2500万オーバーのお車なのでコストはかなりかけられるはずなのでこれくらいの技術の投入は当たり前なのかな?
過去のモーターショー(2015年)でもBMW・M4に
OLEDの技術が投入されていました。
その時のブログがこちら↓
2015年11月6日付
やはり外車メーカーさんは国産車よりも光り物に注力しているイメージですね
日産パトロール
海外モデルなだけあってかなり大きい印象ですね
日本でも発売されるのかな?過去にも日本名サファリとして販売されていました。
ちなみにどうでもよい余談ですが、レイズの6穴ホイールのハブ径は112mmですよね?
トヨタの6穴のハブ径は106Φキャラバンは100Φ
一般的な6穴ホイールは、トヨタ車の106Φに合わせてあります。大は小を兼ねますから
でもレイズのホイールのハブ径は112Φ!何故だろう?あまり意味が無い気もしますよね?
話の流れ的にわかった人もいるかな?
日産サファリ(過去の車ね)のホイールハブ径が112だったんです。上の画像の現行車のパトロールは78Φみたい
昔のサファリのハブ径に合わせたんじゃないかな?と勝手な憶測ですが、おそらくそうだと思います。違ったらお知らせください!レイズさん
以上、余談でした!
あとは、アケボノブレーキの展示があったり
こちらは、なんと10ポットブレーキキャリパー 10ポットってどんな車なんだろ?
新幹線のブレーキなんかも展示されていてました
最後は、一番気になった展示


































