昨日から名古屋店に勤務しております。
名古屋店に帰ってきて、コニョコニョ作業しておりますが、まずは埼玉店の作業報告をさせて下さい。
川崎(神奈川)ナンバーのワゴンGLに三種の神器取付!
レデューサーは、すでに取付されていたので…
・V-UP16
・MSA(マルチスパークアンプ)
の2点を取付しました。
僕は、V-UP16の取付を担当する事になったので腹下にて作業します。※4型以降のガソリン車
画像にあるファンシュラウド後部の形状が型式によって違うので鎮座する位置を決めます。
両面テープとボルトで固定します。見にくいですが、ボルトも止まってます。
エンジン稼働時や走行中に振動しますのである程度の余裕を見て結線していきます。
ワイドの場合、アース配線の長さが足らないので延長してアースを取ります。
僕は、助手席側のこのボルトに固定してアースします。
アース配線もコルゲートチューブで保護しております
16.2V - 13.6V = 2.6V UP
これがただ2V昇圧するだけの類似品と違い、どんなバッテリー状況でもエンジンさえ始動すれば16Vまで昇圧する事ができるV-UP16ならではの特徴です。
類似品は13.6V+2V=15.6Vにしかなりませんからね
たかが0.6Vの違いと思いがちですが、16Vってのがミソなので全く違うと思ってください
同じように見えても全く違います!
類似品では無く、V-UP16をお買い求め下さい
配線も固定して完了です!
MSA(マルチスパークアンプ)は、僕の作業中に上で行っていたので画像はありません。
すみません。
三種の神器は、今もなおコンスタントに売れております。
売れているには理由があって、やっぱり効果があるからそりゃ売れます。
「今まで取付していたから当然取付したい!」
「友達が良いって言っていた」
と販売開始してから、12年以上経過していますからねぇ~実績が違います。
僕も含めて名古屋店の全員が、三種の神器取付しています。良いから取付するのであって、その他に理由なんて無いです。
僕なんて、営業車はもちろんの事、80ハイラックスにも三種の神器付けていますからね
気になる人はご相談下さい
お次は、ヴァレンティのテールレンズ
オープニング・エンディングアクション付きのテールレンズなので
・常時電源
・イグニッション
に結線する必要があるのでそれが少し手間が掛かりますね…
それ以外は、ボルトオンなので簡単です。
昔は、テールレンズの価格が6万円程でしたが、今は10万円オーバーのテールレンズも珍しくありません。
金額が高くなったのと純正もS-GLやワゴン車は、クリスタルレンズのテールになった背景もあり、最近はテールレンズの交換もそれほどまでにありませんが、ご希望の人はご相談ください
次回のブログは、少しトリッキーな作業を紹介しようかな…と思っています。
では、また
名古屋店より かみむら