外気温も低くなってきましたが、湿気が少なくなって、気温が高くても過ごしやすくなってきた今日このごろ。
秋はもうすぐそこまできていますね!って言ってももう10月なので暦の上では立派な秋!
今年も秋は短そうです。
さて、秋になると増える作業が”FFヒーター”の取付
先月、名古屋店で3台、大阪店で2台取付の予約を承りましたこれは季節物ですねぇ~
昨日、名古屋店でFFヒーターを取付したので作業紹介したいと思います。
お車は、浜松ナンバーの5型だったはず…。スノーボードがご趣味の御夫婦でご来店されました。
取付する場所は、スライドドアの運転席側となります。※パワースライドドア非装着車に限る
まずはカーペットをめくって車の燃料タンクから燃料の取り出し作業をします!
画像の左側に見えるシルバーの金具が取り出し口です!
燃料タンクの中はこんな感じになっております
燃料の残量を感知するフロートの動きが邪魔にならない箇所に取り出し金具を穴を開けて取付します
この手の作業をDIYでやる人は少ないと思いますがこの作業!ディーゼル車は、作業しやすいのですがガソリン車は、全然違う形になっているので少し面倒です
「燃料ホースをT字で分配して作業したらいいやん!」
って人もいるかな?確かにヴェバストさんのFFヒーターにもその部材は入っております。
そこから燃料を拝借(供給)すると作業的には簡単!しかし、FFヒーター稼働させ熟睡し、その間に燃料を使い切るとまでは言いませんが車が走行できないくらいまで燃料が減ってしまう場合も考えられます
雪山(スキー場)で快適に寝たは良いが、帰れない!なって事にならないように!
最終的には、車は走行できる状態にしたいので燃料が空っぽにならないくらいにパイプの長さを調整しているので作業性は悪くてもこちらの方が良いと思います
まぁそんな事は置いておいて本体固定の作業に入ります
ステップ部に穴を開けて取付プレートを固定します。
いきなり取付されてしまっていますが、この途中はゴサゴサしていて画像撮れていないし意味ない画像になってしまうんですよねぇ~申し訳ない
普段は見せない腹下は、こんな感じです。
今回は、ポータブル電源への取付では無く大きなサブバッテリーから電源をもらいました
お客様の手配品なので詳細は不明ですが…バッテリーの端子には、何も取付されていないのにスマホのアプリと連動しているみたいでFFヒーターの作動電力を見て「少ない」とビックリしていらっしゃいました。
充電方法に疑問は残るものの最近は何でもかんでもスマホと連動していて使用電力・残量などなんでも簡単に見れるので便利ですよねぇ~
今回は、マルチコントローラー&”温度センサー”で取付させていただきました。
めちゃくちゃ寒い所で車中泊するお客様で”マルチコントローラー”だと別売りの”温度センサー”があった方が、設定温度と車内温度の差が気になる可能性が高いので選んだ方が良いと個人的には思います。
温度センサー約10,000円なのでお値打ちです!
これからの季節に大活躍の”FFヒーター”!
パワースライドドアが装着されてないお車やDX・ワゴンGLなら取付可能なのでお気軽にご相談ください!
アマゾンでめちゃくちゃ安いFFヒーター販売されてます。僕も実際に取付した事がありますが、燃料ポンプの作動音問題や燃料取り出し金具のへっぽこさと言ったら…
これ以上書くのは、角が立つのでお電話いただければ色々とお伝えさせていただきます。
お問い合わせお待ちしております
お次は、オイル交換!
滋賀ナンバーのステップワゴン(1個前)ハイブリッド車
これからの季節は、0W-16の方が良いかな?と思いましたが、高速でガンガン走る方なら5W-30かな?って事で5W-30(DL-1)を選定されました。
プレシャスオイル5W-30 + AAA(トリプルエー)投入!このAAA(トリプルエー)が効くんですよねぇ~
ハイエース以外のお車にお乗りの方が、当社のブログをずっと読んでいただけているのは嬉しい限りです
お次は、ボンネット交換
BOXYスタイルさんのユーロボンネットに交換+オイル交換
同時にピットでは、三種の神器取付!
三種の神器ですが、今月の中旬頃に少し変わりネタが出てくるので楽しみにしていて下さい!
価格が上がったり、製品内容が変わるワケでは無いのでその辺りは心配なさらずご安心ください
では、また
名古屋店より かみむら